画人伝・広島 南画・文人画家 学者・研究者

菅茶山と頼山陽

江戸後期、広島地方からは2人の著名な儒者が出ている。当代随一の漢詩人と称され、郷土の教育に尽力した菅茶山(1748-1828)と、文化文政期の京都でサロン的に発生した文化人グループの中心人物として活躍、日本南画発展に大きく関与した頼山陽(1780-1832)である。また、菅茶山と同世代の山陽の父・頼春水(1746-1816)、叔父の頼杏坪(1756-1834)も儒者として大成、広島藩儒者をつとめ、画も多く残している。

菅茶山(1748-1828)
寛延元年神辺町生まれ。福山藩儒者・漢詩人。名は晋師、字は礼卿、通称は太中。明和3年、京都に出て和田東郭に医を、市川某に古文辞学を学び、のちに朱子学に転じて那波魯堂の門に入った。以来6度にわたって京都に遊学し、西山拙斎、頼春水、葛子琴、中井竹山ら京都・大坂在住の学者や文人たちと交流した。また、福山の神辺に村の子供たちの教育のため「黄葉夕陽村舎」を開き、のちにその施設を田畑とともに藩に献上した。郷校となった私塾は「廉塾」と呼ばれ、都講に頼山陽らを迎えた。茶山の塾には山陽道を往来する文人墨客が多数立ち寄っており「菅家往問録」にその名を残している。文政10年、80歳で死去した。

頼山陽(1780-1832)
安永9年大坂江戸堀生まれ。儒者・漢学者。6歳まで大坂で育ち、のちに広島に移った。諱は襄、字は子成またに子賛、通称は久太郎または徳太郎、憐二。別号に三十六峰外史がある。寛政9年叔父の頼杏坪に従って江戸に出て尾藤二洲に師事した。寛政11年御園道英の娘淳と結婚し、長男・聿庵をもうけるが、翌年突如として脱藩を企て、廃嫡となり、妻とも不縁となった。文化2年に赦免されるまで自宅に幽閉されたが、その間に学問に専念に礎を確立した。文化6年神辺にある菅茶山の廉塾に都講として迎えられたが、2年でこれを辞して京都に出た。京都では文化人グループの中心人物として、多くの文人墨客と交遊、多数の門人を輩出した。天保3年、53歳で死去した。

頼春水(1746-1816)
延享3年竹原生まれ。広島藩儒者。頼山陽の父。諱は惟完または惟寛、字は千秋または伯栗、通称は弥太郎。別号に霞厓、拙巣、和亭がある。先祖は三原の岡本から出たとされる。14歳で忠海の平賀中南に学び、明和元年京都、大坂に遊び片山北海の混沌社に入った。また、趙陶斎に師事し、21歳から15年間大坂の町儒者として活動した。天明元年広島藩儒者に登用され帰郷、程朱学による藩学の再興に努めた。文化13年、71歳で死去した。

頼杏坪(1756-1834)
宝暦6年竹原生まれ。広島藩儒者。頼山陽の叔父。諱は惟柔、字は千祺または季立、通称は万四郎。別号に春草がある。幼いころから学問を志し、長兄・春水、春風に倣い大坂に遊学した。天明3年春水に従い江戸に行き、服部栗斎に師事して朱子学を修め、1785年藩儒者に登用された。天保5年、79歳で死去した。

広島(11)画人伝・INDEX

文献:菅茶山ゆかりの絵画展、安芸・備後の国絵画展




-画人伝・広島, 南画・文人画家, 学者・研究者

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象