画人伝・富山 洋画家 水彩画家 学者・研究者 風景画

富山県展創立に尽力した杉山司七、長島勝正

荒谷直之介「水郷(十二町潟)」

荒谷直之介「水郷(十二町潟)」

昭和21年、杉山司七、長島勝正、荒谷直之介、小坂勝人、村井辰夫、紺谷英儀らが中心となり、富山県美術文化協会が発足、同年第1回富山県展が開催された。

県展創立に大きな役割を果たしたのは、洋画家でもあり、のちに東京都美術館館長や太平洋美術学校校長をつとめる杉山司七(1895-1985)だった。杉山は、東京美術学校師範科を卒業後、帝国美術学校などで教鞭をとり、美術教育・行政において手腕を発揮した。昭和20年頃に大山町に疎開し、富山県内務部嘱託として美術行政を担当、富山県美術文化協会・県展創立のために奔走した。

杉山とともに県展創立に尽力した長島勝正(1904-1990)は、東京美術学校の彫塑科で学び、研究科に進んで日本美術史を専攻、この間、油彩など幅広い分野の制作を行なった。富山では後進に絵画の手ほどきをし、教えを受けたものに前田常作、南桂子らがいる。多くの作家たちと広く交流し、疎開作家の多い時期には自宅が文化サロン化していたという。

杉山司七(1895-1985)すぎやま・ししち
明治28年富山県上新川郡大山町(現在の富山市)生まれ。大正4年富山県師範学校本科卒業。大正8年東京美術学校師範科卒業後、富山県立神通中学校をはじめ、和歌山、山口、帝国美術学校などで教鞭をとり、その間の昭和12年に渡欧し1年間欧米の美術教育事情を視察し、昭和15年には朝鮮、満州の美術教育を視察した。昭和20年頃大山町に疎開。富山県内務部嘱託となり美術行政に携わるなか、富山県美術文化協会発足のために奔走した。昭和25年に東京に戻り、同年から昭和30年まで東京都美術館館長をつとめ、昭和52年には太平洋美術学校校長に就任した。昭和60年、90歳で死去した。

長島勝正(1904-1990)ながしま・かつまさ
明治37年富山県下新川郡入善町生まれ。生家は代々村長をつとめた家柄。大正12年富山県立農学校(現在の富山県立福野高等学校)を卒業後、東京美術学校彫塑科に入学、昭和3年同校卒業、研究科に進み日本美術史を専攻した。昭和4年彫刻で帝展に入選。昭和7年帰郷。昭和16年富山文化協会の結成に参加。昭和21年の富山県美術文化協会や県展の創立に杉山司七とともに尽力した。昭和25年椚山村長に就任。平成2年、86歳で死去した。

荒谷直之介(1902-1994)あらたに・なおのすけ
明治35年富山市南田町生まれ。大正9年東京葵橋洋画研究所に入所、黒田清輝らに学んだ。昭和11年文展監査展に出品。昭和14年一水会展に初入選し、昭和21年同会会員となった。昭和15年小堀進春日部たすくらと水彩連盟を結成。昭和20年富山市に疎開したが被災して大門町に移った。昭和21年富山県美術文化協会発足に関与し、第1回県展の審査員をつとめた。昭和23年帰京。戦後は一水会、日展を舞台に活躍。富山市郷土博物館などで個展を開催した。平成6年、91歳で死去した。

富山(34)-画人伝・INDEX

文献:とやまの洋画史 入門編、1940年代 富山の美術、県展の草創期に活躍した作家たち




-画人伝・富山, 洋画家, 水彩画家, 学者・研究者, 風景画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象