画人伝・富山 日本画家 風景画

写生行脚を続け求道者のように山を描いた村嶋酉一

村嶋酉一「薬師」富山県蔵

村嶋酉一「薬師」富山県蔵

村嶋酉一(1897-1973)は、富山市総曲輪丸の内に生まれ、富山中学校卒業後に尾竹越堂をたよって上京し、書生として寄宿しながら東京美術学校日本画科に入学、結城素明に師事した。また、同校で画業に励む一方で、同郷の先輩・加藤雨月とともに、学校対抗の相撲の選手としても活躍した。

大正11年、同校在学中に第4回帝展に初入選し、卒業後も帝展で受賞を重ね、昭和11年の改組第1回帝展では実質最高賞だった推奨を受けた。しかし、帝展の改組騒動で美術界は大紛糾の渦中で、会期中の2日目に2.26事件が起こり、3日目には戒厳令が発令されるなど不穏な空気漂う展示となった。

その後も新文展に出品し、戦後は日展に出品したが、昭和24年以降は中央展への出品をやめ、写生行脚を続け、能登半島や剣岳、薬師岳、立山連山など、郷里の山や海を題材に制作し個展を中心に発表した。また、禅に関心を示し、龍澤寺の玄峰老師や中川宋淵師、国泰寺の江南軒大喜老師らと親交を重ね、禅の道に傾倒していった。

ひたすら山を描き続けた酉一だが、ただ山に画題を求めていたのではなく、山にいると心が洗われるような気持ちになるといい、求道者のように山に登っていたという。晩年は山小屋で暮らしたいと願っていたという。

村嶋酉一(1897-1973)むらしま・とりいち
明治30年富山市生まれ。本名は酉一郎。大正6年富山中学校を卒業後、尾竹越堂をたよって上京。大正8年東京美術学校日本画科に入学、結城素明に師事した。在学中の大正11年第4回帝展に初入選。翌年東京美術学校を卒業。昭和7年第13回帝展特選。昭和11年改組第1回帝展で実質最高賞の推奨を受賞。禅に関心を示し、昭和17年頃には高岡の国泰寺を訪れている。昭和19年文部省戦時特別展に出品。この年婦中町に疎開し翌年まで滞在。昭和24年第5回日展を最後に中央展への出品をやめ写生行脚を続け、郷里の山海を題材にした作品を制作、個展を中心に活動した。昭和58年、76歳で死去した。

富山(24)-画人伝・INDEX

文献:村嶋酉一展、氷見にゆかりの作家たち、郷土の日本画家たち(富山県立近代美術館)、富山の文人画展、1940年代 富山の美術、現代美術の流れ[富山]、氷見市立博物館館蔵品展2




-画人伝・富山, 日本画家, 風景画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象