尾張の岸派では、喜田華堂、そのあとを継いだ中島有年らがいる。喜田華堂(1802-1879)は岐阜県不破郡今須村に生まれ、若くして京都に出て岸駒、岸良に学んだ。20年にわたり東国を遊歴して各地の名勝を写生し、文人墨客と交わった。嘉永の初めに名古屋の広井水車町に住み、尾張藩御用絵師となった。清廉風雅な生活を愛し、門人も多かったというが、華堂に子はなく、門人の弟子たちもやがて南画系などへと転じていった。
中島有年(1833-不明)なかじま・ゆうねん
天保4年伊勢神戸生まれ。喜田華堂に岸派の画を学び、とくに花鳥を得意とした。華堂に子がなかったため、その祭祀を司ったという。
柴田芳洲(1840-1890)しばた・ほうしゅう
天保11年愛知郡柴田新田生まれ。名は弘、字は子道、通称は栄三郎。名古屋に出て長者町に住み、はじめ喜田華堂について岸派を学び、のちに村田香谷に従い南画に転じた。上京して活動したが奇行が多かったという。明治23年10月10日、51歳で死去した。
柴田年人(不明-1910?)しばた・としんど
柴田芳洲の妻。名はのぶ。画才があり、浮世絵を好み、上京後は水野年方に師事した。明治43年頃死去。
柴田小蘭(1866-不明)しばた・しょうらん
慶応2年10月27日名古屋中市場町生まれ。柴田芳洲の娘。名はかね。幼い頃から父に学び、明治17年に第2回内国絵画共進会に出品した。
水谷芳年(1879-1928)みずたに・ほうねん
明治12年10月名古屋本重町生まれ。名は勝挙、字は平卿、通称は千代吉。はじめ中島有年に岸派の画を学び、のちに石河有りんについて南北合法を修めたが、山本梅逸を崇拝し、その遺法を研究した。昭和3年8月7日、50歳で死去した。
牧野竹亭(1861-1937)まきの・ちくてい
文久元年11月生まれ。挙母藩士・牧野利幹の長男。名は敏太郎。明治9年挙母郷学校を卒業、挙母の助教試補をはじめとした教職についた。田部井竹香、神谷紫水、柴田芳洲に南画を学び、19年頃に名古屋洋画研究会に入り、野崎華年に師事して西洋の鉛筆画を修めた。昭和12年11月、77歳で死去した。
立松宏年(1894-不明)たてまつ・こうねん
明治27年名古屋台所町生まれ。名は鉱一。8歳の時に水谷芳年の門に入り、南北合法を学び、12歳で第2回内国絵画共進会で褒状を受けた。
田中有芳(1902-不明)たなか・ゆうほう
明治35年生まれ。別号に篠原荘がある。はじめ水谷芳年につき南北合法を学び、のちに上京して服部有恒に師事した。
富田范渓(1883-1947)とみた・はんけい
明治16年名古屋生まれ。名は賢太郎。はじめ水谷芳年に学び、明治43年の新古美術展に出品、のちに上京して池上秀畝に師事し、文展・帝展に出品した。大正3年東京美術学校を卒業。花鳥を得意とし、下谷区真島町に住んでいたが、昭和18年に帰郷して名古屋市東区東片端町に住んだ。佐藤空鳴と東西を分ける当代の人気画家といわれた。昭和22年、55歳で死去した。
渡辺幾春(1894-1975)わたなべ・いくはる
明治28年名古屋生まれ。幼い頃から水谷芳年に学び、のちに京都の山元春挙に師事し、文展などに出品した。大正14年に京都絵画専門学校別科を卒業。13年には名古屋在住の朝見香城、喜多村麦子、織田杏逸らと名古屋地区の日本画の革新を求め、中京美術院を創設した。昭和50年、80歳で死去した。
尾張(20)-画人伝・INDEX
文献:愛知画家名鑑