画人伝・尾張

南画の衰退、そして近代日本画へ

2022/8/12  

近世尾張画壇の特徴としては、画を学ぶ者の多くがその場を京都に求めたことにある。牧墨僊のように江戸詰めの尾張藩士は江戸で師を見出すことはあったが、彭城百川、中林竹洞、山本梅逸、田中訥言ら著名な画家たちの ...

尾張の岸派、喜田華堂と門人

2023/9/28  

喜田華堂「富士巻狩図」 尾張の岸派では、喜田華堂、そのあとを継いだ中島有年らがいる。喜田華堂(1802-1879)は岐阜県不破郡今須村に生まれ、若くして京都に出て岸駒、岸良に学んだ。20年にわたり東国 ...

尾張の四条派、張月樵の門人

2022/8/12  

呉春に四条派を学んだ張月樵(1772-1832)は、彦根に生まれ、名古屋に来て活躍した。南画の山田宮常の画才を慕い、四条派系でありながら南画系の画家たちと交流し、合作も多く残している。活躍期は中林竹洞 ...

名古屋四条派、松村景文の系譜

2022/8/10  

呉春の異母弟である松村景文に師事し四条派を修めた名古屋の画家としては、立松義寅、浅井星洲、小栗伯圭らがいる。かれらの系譜もまた、四条派特有の写実性を生かした抒情的な表現で世に受け入れられた。 立松義寅 ...

名古屋四条派、野村玉渓の流れを汲む門人たち

2024/4/11  

野村玉渓の門は多くの有能な門人を輩出し、さらにその弟子たちも多くの四条派の画家を育てた。とくに松吉樵渓、鷲見春岳、奥村石蘭らの門人たちは明治に入ってから内国絵画共進会をはじめ各地の展覧会に積極的に出品 ...

名古屋四条派の祖・野村玉渓

2022/8/12  

尾張における四条派は、必ずしも表立ったものではなかったが、写実的で温厚な画風は、浅く広く受け入れられ、多くの画家に影響をあたえた。 円山応挙に師事した人物としては、名古屋の味噌商の家に生まれた月僊(1 ...

尾張の浮世絵、牧墨僊を軸に展開

2022/8/10  

尾張地方の浮世絵は、すでに19世紀初頭に、駒新こと駒屋新兵衛が劇場の看板絵を描いたりしていたが、文化年間、葛飾北斎が二度にわたって、いずれも長期間名古屋に滞在したことによって、飛躍的な展開を見せる。北 ...

尾張の復古大和絵派、森村冝稲とその門人

2022/8/10  

森村冝稲「鵜飼の図」 尾張の復古大和絵派は、祖とされる田中訥言、それを受け継いだ渡辺清、森高雅、さらに日比野白圭、木村金秋らに続き、森村冝稲とその門人たちによって引き継がれた。 森村冝稲(1871-1 ...

尾張の復古大和絵派、日比野白圭・木村金秋の門人たち

2022/8/10  

森高雅の門人の中でも多くの弟子を育てたのが、日比野白圭(1825-1914)と木村金秋(1833-1917)である。白圭は、はじめ竹田景甫に学び、ついで鈴村景山の門に入り、さらに森高雅に従って土佐派を ...

尾張の復古大和絵派、森高雅の門人たち

2022/8/10  

尾張において渡辺清とともに土佐派を広めたのが森高雅(1791-1864)である。高雅ははじめ吉川一渓に狩野派を、ついで中林竹洞に南画を学び、さらに歌麿・北斎に師事した牧墨僊について浮世絵、美人画を修め ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5