
西村更華「子供」
西村更華(1896?-不明)は、大阪で活動し、岡本大更の門に学んだとされることから、大阪か大阪近辺に生まれたと思われる。生家は下駄屋を営んでいたという。経歴については不明な点が多く、のちに山本紅雲の紹介で竹内栖鳳にも師事したというが、その時期は明らかではない。
第1回帝展に入選した「少女」のモデルが妹だったとされることから、少なくとも妹が一人いたと思われる。印刷物などで確認できる作品は、少年や少女、若い娘を肖像的に描いた作品が多く、その作風から人生の不幸を見つめる姿勢がうかがい知れる。
昭和期の活動もよく分かっていないが、山本紅雲によると、晩年は大原、八瀬あたりの図案工房に出入りし、第二次世界大戦の終結前に同地で没したということから、次第に日本画から遠ざかり図案の仕事に傾いていったと推測される。
西村更華(1896?-不明)にしむら・こうか
明治29年(あるいは明治30年)生まれ。本名は重定。別号に蛇宙がある。大正5年第2回大阪美術展に入選し、以後同展に出品した。大正7年第1回国画創作協会展に出品し、選外として展示された。大正8年第1回帝展に入選。大正10年頃から「蛇宙」号を用いた。大正11年第一作家同盟展に入選。大正13年第1回大阪市美術協会展に入選。
大阪(137)-画人伝・INDEX
文献:国画創作協会の全貌