画人伝・沖縄 風俗図・日常風景

石垣島で活躍した画家で芸能家・久場島清輝

久場島清輝「彌勒と唐子図」石垣市立八重山博物館蔵

王朝末期から大正にかけて石垣島で活躍した久場島清輝(1864-1920)は、画家であり、芸能家でもあった。若いころ沖縄で役者をしていて、芝居の巡業で石垣島に渡り、民間の絵師として桃林寺の「十王図」の一部や、日本の浮世絵に影響を受けた「織婦図」などの作品を残した。その生涯については不明な点が多く、家族でさえも多くを知らないという。

清輝の父・清心も画家で、作品が国王への献上品となり、恩賞として久場島を与えられたが、島の名前だけをもらい「久場島」と名乗るようになった。清輝は、この父に画技を学び、士族の嗜みとして歌舞音曲を身につけたと思われ、幼いころから芸事に秀で、特に絵や踊りが優れていたという。

石垣島の宮良村に定住してからは、村々に出向いては舞踏を教え、望まれれば掛け軸や仏画を描いた。清輝と一緒に八重山に渡った者たちは、屋敷を構え財を成したが、清輝は逆に大切にしていた三味線や太鼓を売り払ってしまい、生涯を貧困のうちに過ごしたという。

久場島清輝(1864-1920)
1864(慶応2)年那覇生まれ。絵画だけでなく舞踊や三線など諸芸能にも秀でていた。27歳の頃に沖縄芝居の巡業で八重山を訪れ、そのまま石垣島宮良村に定住、宮良を拠点に画家・芸能家として活躍した。作品に「彌勒と唐子図」「花鳥図」「琉装旅女の図」「樹下織婦理系図」「大浜村龕幕の仏画」や約130点の画稿が残っている。1920年、55歳で死去した。

沖縄(15)-画人伝・INDEX

文献:特別企画久場島清輝展、すぐわかる沖縄の美術、琉球絵画展




-画人伝・沖縄, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象