画人伝・秋田 円山四条派 動物画 鷹図 猿図

秋田の円山四条派・平福穂庵門の三羽ガラス

辻九皐「鷲」

秋田の円山四条派としては、長山孔寅川口月嶺柴田南谷平福穂庵を中心に、多くの画家たちが出ており、寺崎広業、平福百穂も画系からみれば、この流派に属する。

角館の呉服屋に生まれた辻九皐は、小学校を卒業すると、町内の大きな店に奉公に出されたが、病弱のためすぐに戻り、15、6歳の時に平福穂庵に師事し、幼年時代から得意だった絵に専念した。明治期の各種展覧会で入賞し、中央画壇で活躍することを目指したが、病気のため帰郷し早世した。同じ穂庵門下の竹村篁邨、三森山静とともに「穂庵門三羽ガラス」と称された。

横手の手賀菘圃は、平福穂庵を慕ったが果たせず川口月嶺の子・川口月村に師事したと伝わっている。明治・大正期に秋田県内のほか仙台、大阪、京都などでも知られ、特にウズラやアユなどを得意とした。

西宮礼和(1850-1920)にしのみや・れいわ
嘉永3年角館生まれ。幼名は善三郎。平福穂庵に師事した。45歳前後に上京して画家として生活した。ときどき帰郷して角館の荒川青亭、小野崎大凌、大館の石川秀穂を育てた。大正9年、70歳で死去した。

辻九皐(1863-1900)つじ・きゅうこう
文久3年角館生まれ。家は代々仁右衛門と号した呉服屋。平福穂庵に師事した。本名は鶴治。初号は鶴皐、のちに九皐に改めた。明治25年秋田伝神画会一等、明治30年第1回全国絵画共進会一等などを受賞、明治30年に上京していた時に病気になり手術、明治33年にも東京で手術を受けたが思わしくなく、同年、37歳で死去した。

竹村篁邨(1867-1920)たけむら・こうそん
慶応3年角館生まれ。本名は寅太郎。祖父は竹村四勿軒。平福穂庵に師事した。はじめ篁邨於菟といい、のちに耕芸、秀穂などと号した。山水を得意とし、俳句、書、彫刻も巧みで句の時はひさご庵と号した。大正9年、53歳で死去した。

三森山静(1864-1920)みつもり・さんせい
元治元年秋田生まれ。本名は清治。早くに父を亡くし、苦労の多い幼年期を過ごした。絵がうまかったので、16歳のころ単身角館におもむき、平福穂庵に師事した。穂庵について上京して修業もした。30歳のころ、秋田市土崎港清水町三区の竹屋小路に住み、絵に専念した。秋田市金足の奈良磐松家の美術相談役をつとめた。大正9年、56歳で死去した。

手賀菘圃(1862-1926)てが・しゅうほ
文久2年横手市生まれ。字は時良、本名は亀松。別号に月庵がある。11歳の時に湯口椿斎に絵の手ほどきを受け、のちに川口月村に師事した。明治15年第1回内国絵画共進会で入賞、23年東京絵画展で二等賞、33年秋田伝神画会一等賞など各種展覧会で受賞を重ねた。大正15年、64歳で死去した。

秋田(21)-画人伝・INDEX

文献:秋田県立博物館収蔵資料目録、秋田県立近代美術館所蔵作品図録 1994 、秋田書画人伝




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・秋田, 円山四条派, 動物画, 鷹図, 猿図

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5