
法眼円伊「一遍聖絵」(第7巻 部分)国宝 東京国立博物館蔵
「一遍聖絵」は、時宗の開祖・一遍上人の生涯と布教活動を描いた絵巻で、全12巻からなっている。絹地を用いたぜいたくなつくりで、異母弟といわれる聖戒が発起し、一遍の没後10年目の正安元年(1299)に完成したとされる。一遍が歩いた善光寺、熊野、厳島神社など名所の風景や人々の生活が克明に描写されており、貴重な歴史的史料となっている。
絵を描いた法眼円伊についてはよくわかっていないが、やまと絵の伝統をベースにしながらも、風景の一部には当時中国から入ってきた水墨画の技法を取り入れていることから、多様な制作に携わった絵師と思われる。
掲載の場面は第7巻の一部で、一遍の一行が京の釈迦堂を訪れた際の様子を描いている。踊りながら念仏を唱える「踊念仏」と呼ばれる独創的な布教活動が行なわれ、人々は大いに盛り上がっている。人ごみのなかで肩車をして念仏札を配っている人物が一遍上人とみられる。
法眼円伊(不明-不明)ほうげん・えんい
鎌倉中期の絵師。法眼に叙せられた。「一遍聖絵」のほかにも仏画や縁起絵巻の制作に関わったと推測されるが、確証のある作例はわかっていない。
京都(06)-画人伝・INDEX
文献:本朝画史、日本絵画名作101選、やまと絵 日本絵画の原点