画人伝・北海道 洋画家 夭折の画家 人物画 肖像画・自画像

三岸好太郎とともに上京し、25歳で没した俣野第四郎

俣野第四郎「良子之像」北海道立近代美術館蔵

三岸好太郎の無二の親友だったのが、札幌第一中学出身で三岸より1歳年上の俣野第四郎である。二人は一緒に上京し、貧しい共同生活のなか、励まし合い、刺激し合いながらともに画家を目指した。しかし、中学時代から結核を患っていた俣野は、療養先の沼津で25歳の短い生涯を閉じてしまう。悲しみにくれる三岸は「片腕失った気がする」と嘆き、札幌と東京で俣野の遺作展を開催し、友の死を悼んだ。

函館に生まれた俣野第四郎(1902-1927)は、明治40年に一家で札幌に転居した。大正3年に札幌第一中学に入学、翌年入学してきた三岸好太郎と同校の美術クラブ霞会で知り合い、以後無二の親友となる。生来病弱な体質で、中学時代に結核を発病し休学している。大正10年、三岸とともに上京してしばらく窮乏の共同生活を送った。時にはひとつの絵具箱を交代で使いながら、絵の勉強に励み、春陽会、中央美術展などに入選。大正12年には三岸、小林喜一郎と札幌で三人展を開き、大正14年の道展第1回展には、特別会員として出品している。

大正13年、大連、ハルピンを旅行したが、強行な日程が災いしたのか体調を悪化させ、翌年春に療養のため静岡県の沼津に移ることになった。沼津では散策をしながらスケッチをしたり、気が向けばそれを油彩にした。穏やかな環境のなかで制作をしていたが、中央で活躍する三岸や友人たちに対する焦燥感があったのか、昭和2年3月に沼津ではじめての個展を開催する。しかし、その準備による疲労や雨にうたれたことから肺炎にかかり、同年4月25歳で没した。

俣野第四郎(1902-1927)またの・だいしろう
明治35年函館生まれ。明治40年函館大火を契機に一家で札幌に移り住んだ。大正3年北海道庁立札幌第一中学校に入学、学内の美術クラブ霞会に所属し、林竹治郎の指導を受けた。同会で一学年下の三岸好太郎と知り合い、以後無二の親友となる。大正6年肺結核を患い一時休学。大正9年同中学を卒業し、受験のため上京するが失敗。このころ岸田劉生の展覧会を見て傾倒するようになる。いったん札幌に戻るが、大正10年に三岸とともに再上京して受験し、東京美術学校建築科に入学。大正11年中央美術展に初入選。大正12年体調不良のため東京を離れ、千葉の房総や鎌倉で1ケ月ほど過ごした。大正13年春陽展に初入選するが、同年10月体調がさらに悪化、翌年美術学校を休学し、療養のため母とともに沼津に転居した。大正15年春陽会展、聖徳太子奉讃美術展覧会に出品。同年には妹の良子も療養のため沼津に来ている。昭和2年3月沼津で個展を開催。個展準備の疲労と雨に濡れたため肺炎にかかり、同年4月、25歳で死去した。

北海道(28)-画人伝・INDEX

文献:北の夭折の画家たち、青春の軌跡-三岸好太郎と俣野第四郎、それぞれの青春-俣野第四郎・三岸好太郎・久保守、北海道の美術100年、美術北海道100年展、北海道美術史




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・北海道, 洋画家, 夭折の画家, 人物画, 肖像画・自画像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5