画人伝・遠州 南画・文人画家 四君子(梅蘭竹菊)

遠州第一の好事家・大庭松風

大庭松風「墨梅図」

遠江絵画史の黎明期にすぐれた画蹟を残した国学者・内山真龍(1740~1821)の晩年頃、掛川駅を中心とした地域に画人の一団が台頭してきた。当時の掛川駅は、遠江における学芸文化の府であり、画事においても、江戸の谷文晁や京の円山応挙の影響を受けた画人たちが集い、遠江画壇における先駆的存在である村松以弘、丸尾月嶂、大久保一丘ら多くの専門画家を輩出した。この地域で画人たちが隆盛を極めた影には、自らも画人でありながら「遠州第一の好事家」と称され、裕福な財力で画人たちを側面から援助した風流人・大庭松風の存在があった。

大庭松風(1767-1846)おおば・しょうふう
明和4年生まれ。七太夫と称した。名は廷香、字は国馥、幼名は豊蔵、通称は代助、老年になって岱助と書いた。別号に松風亭などがある。大庭家は掛川における豪家で、松風は九代目にあたる。書画愛好の風流人として知られ、東海道を往復する雅人で、掛川を過ぎる時に大庭家に立ち寄らぬ者はなかったという。谷文晁も、門人の村松以弘が掛川だというばかりではなく、しばしば松風のもとに滞留し、盛時には文晁の百幅対があった。曲亭馬琴も著書『覇旅漫録』の中で、松風を「遠州第一の好事家」と称し、「近来名家の書画をたくわふること数百張。又よく客に待す。所蔵の書画中に、堂上方の寄合書、国学和歌者流の寄合書、儒者詩人書画工のより合書等あり。いづれも名流のみをあつめたり。古人の墨跡は猶もとめやすし。僅の扇面へ大家数十人のより合書などは、尤も志をはこぶこと厚からざれば得がたし」と記している。松風は書画を好むばかりでなく、自らも筆墨を弄して、村松以弘に学んで墨梅をよくした。また、掛川の里に石橋を十数か所架設し、出水の際にも通行に不便がないようにするなど、事業面でも地元に貢献している。弘化3年、80歳で死去した。

山田蘭陵(不明-不明)やまだ・らんりょう
大庭松風の弟で、初め駒蔵といい、後に周蔵と改めた。別号に鉄外がある。周智郡森町の山田七郎左衛門の養子となって、山田姓となった。兄・松風の命を受けて東西に遊び、松風の書画蒐集は、ほとんどが蘭陵の手によってなされたらしい。松風が没した時の所蔵品は千点を超えていた。

大庭月湖(不明-不明)おおば・げっこ
松風の同族で、松風と並んでの雅人。名は善、字は楚宝。以弘の門下で書画をよくし、書には善と署し、画には月湖と署名した。

遠州(1)画人伝・INDEX

文献:遠州画人伝郷土画人展-大庭松風・村松以弘の周辺-




-画人伝・遠州, 南画・文人画家, 四君子(梅蘭竹菊)

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象