-
伊藤若冲に学び梅図を得意とした画僧・維明周奎
2023/5/24
維明周奎「月下白梅・旭日雪梅図」高浜町郷土資料館蔵 維明周奎(1731-1808)は、若狭高浜に生まれ、幼くして京都の相国寺に出家入堂し、のちに相国寺第115世をつとめた臨済宗の僧で、画人としても知ら ...
-
狩野墨川ら幕末の神田松永町狩野家の絵師
2022/12/23
狩野墨川「梅図」金沢市龍淵寺蔵 江戸の表絵師の画系である神田松永町狩野家は、始祖の狩野友益が五代藩主・前田綱紀に取り立てられて以来、その長男の伯円をはじめ、幕末に墨川の跡目を継いだ宗益まで、加賀藩と深 ...
-
山形・村山地方の文人墨客の中心的存在だった細谷風翁
2021/7/6
(右隻) (左隻)細谷風翁「風竹風菊図屏風」山寺芭蕉記念館蔵 幕末から明治初期にかけて山形の文化の指導的役割を果たした細谷風翁は、山形市にあった真言宗宝幢寺の寺待宮城家に生まれ、十日町の医師・細谷玄琳 ...
-
仙台四大画家のひとり・南画の菅井梅関
2021/7/6
菅井梅関「梅図」 仙台城下に生まれた菅井梅関は、早くから画才を発揮し、長じて仙台来訪中の画家・根本常南に師事して本格的に画の修業を始めた。その後は、家業を弟にまかせて、瑞鳳寺の僧・南山古梁をめぐる文化 ...
-
我謝盛保(毛世輝)をはじめとした南宗画の流れを汲む絵師
2021/7/6
我謝盛保「岩に蘭の図」沖縄県立博物館・美術館蔵 王朝末期になると、以前のような華やかな画風は影をひそめ、我謝盛保(毛世輝)、豊平良全(馬執宏)ら南宗画の流れを汲む画家たちが出てくる。さらに、廃藩置県後 ...
-
墨梅図ばかりを描いた有川梅隠と賛を寄せた書家の鮫島白鶴
2021/7/6
有川梅隠「墨梅図」鹿児島市立美術館蔵 江戸後期の薩摩画壇での異色の存在として有川梅隠(1771-1852)がいる。梅隠は、薩摩藩士の子として生まれ、幼いころから画を好み、明時代の画法にならって独学で絵 ...
-
木挽町狩野家・狩野常信に学んだ薩摩の絵師
2021/7/6
坂本養伯「竹に鶏図」鹿児島県立図書館蔵 江戸前期から中期にかけて、多くの薩摩の絵師が江戸に出て木挽町狩野家当主・狩野常信の門に学んでいる。諸文献に登場する絵師を合わせると、竹之下信成、坂本常以、財部常 ...
-
田能村竹田と豊前中津の雲華上人
2021/7/6
雲華「蘭竹図」頼山陽・篠崎小竹賛 出光美術館蔵 雲華上人(1773-1850)は、姓を末広(弘)といい、豊前国中津の正行寺第十六世住職をつとめた僧である。江戸後期の東本願寺教学の最高学職である講師をつ ...
-
幕末の異色の南画家・藤本鉄石
2021/7/9
藤本鉄石 左:西園雅集図、右:菊花図 藤本鉄石(1816-1863)は、備前に生まれ、25歳のときに脱藩して京都に移り住み、やがて尊皇攘夷思想に共鳴し、文久3年、天誅組を組織して総裁となり、大和で倒幕 ...
-
伊予南画の先駆者・吉田蔵澤、正岡子規も愛した竹の名手
2021/7/9
吉田蔵澤 左:風竹、右:墨竹 伊予南画の先駆的な存在としては吉田蔵澤(1722-1802)があげられる。蔵澤が長崎南画との出会いによって墨竹を始めたころは、ちょうど池大雅や与謝蕪村らによる日本南画の黎 ...
-
幕末の三筆・貫名海屋
2022/8/20
貫名海屋「扁額墨竹図」草書五言絶句賛 市河米庵・巻菱湖とともに幕末の三筆にかぞえられる貫名海屋(菘翁)は、阿波徳島藩の旧家で藤原鎌足以来の系譜を持つ小笠原流の礼方家であった吉井家の二代目当主・直好と藩 ...
-
南画家として活躍した大垣の漢詩人・思想家
2022/8/15
左:梁川星巌「山水図」右:梁川紅蘭「竹菊に蝶図」賛:梁川星巌 美濃地方での南画家の動向を地域的にみると、第一世代の南画家は西美濃地方から多く出ている。大垣では江馬細香をはじめ、梁川星巌、梁川紅蘭ら漢詩 ...
-
頼山陽の美濃訪問と江馬細香
2022/8/16
江馬細香 左:自画賛梅竪図、右:自画賛竹石の図 文化年間、京都ではひとつの文化人グループが文墨界を牛耳っていた。その中心にいたのが漢詩人であり思想家の頼山陽である。山陽の周辺には、画家、文人、医師、僧 ...
-
尾張南画の歳寒三友、竹洞、梅逸、そして伊豆原麻谷
2024/12/30
伊豆原麻谷「菊花双禽図」 竹洞、梅逸と並び称され、尾張南画の「歳寒三友」の一人とされた「松谷」こと伊豆原麻谷であるが、その経歴に不明な点は多い。三河の農村に生まれ、僧侶になるはずが画の道に入り、当時最 ...
-
遠州第一の好事家・大庭松風
2024/12/29
大庭松風「墨梅図」 遠江絵画史の黎明期にすぐれた画蹟を残した国学者・内山真龍(1740~1821)の晩年頃、掛川駅を中心とした地域に画人の一団が台頭してきた。当時の掛川駅は、遠江における学芸文化の府で ...