画人伝・愛媛 狩野派

大洲藩御用絵師・若宮養徳とその門人

加藤泰恒・文麗親子から引き継がれた木挽町狩野の流れは、木挽町狩野七代・狩野養川院惟信に学んだ大洲藩絵師・若宮養徳と、その門人たちによって、伊予大洲の地に伝えられた。かれらの絵画は大洲藩主ゆかりの如法寺、曹渓院、八幡神社などの寺院や藩主たちの邸宅を飾った。養徳の木挽町狩野の画系は、子の晴徳、晴徳の門人でのちに養子になった勝流、勝流の子・勝岳、晴徳の子・勝鵾へと引き継がれ、連綿と大洲の地にもたらされていった。なかでも、晴徳は父の養徳に学んだ後、江戸に出て、木挽町狩野八代・狩野伊川院栄信の門に入り、以後、父に代わって大洲藩主泰幹に絵師として仕えた。

若宮養徳(1754頃-1834)わかみや・ようとく
宝暦4年頃に大洲若宮村の紺屋幸右衛門の二男として生まれた。別号に惟正、文流斎がある。無生とも称した。先祖は松山藩の士分だったが、大洲に移り住み染色を業とした。7、8歳の頃、紺屋の門口に貼り付けていた武者絵が六代藩主の目にとまり、城内で揮毫したところたいへんな賞賛を得たことにより、長州藩狩野派の林美彦(文流斎洞玉)について絵を学ぶことになったと伝えられる。その後、十代藩主の御用絵師となり、のちに木挽町狩野の門に入り、七代狩野養川院惟信について学んだ。盤珪禅師が開山した如法寺本堂の28枚からなる大襖群に描かれた「龍図」のほか、大洲地方の寺院に大作を多く残している。本人が作品に自署した行年書きがまちまちで享年が特定できず、生年がはっきりしないが、天保5年、81歳で死去したとする説が有力である。

宿茂稼暁(1798-1851)しゅくも・かぎょう
寛政10年生まれ。大洲の人。諱は正謙、通称は甚助。別号に樗庵がある。文雅を好み、若宮養徳に画を学んで大洲藩主泰幹に仕え、画では徳隣と号した。晩年は家業を長男に譲り、画業に専念し、文人墨客と交わった。嘉永4年、54歳で死去した。子に稼節、稼月がいる。

大橋文養斎(不明-1870)おおはし・ぶんようさい
大洲藩家老。名は英信。別号に後凋斎がある。若宮養徳の門人で、浮世絵風の画をよく描いた。65歳で五郎村に隠居し、茶道、陶芸、絵画を楽しんだ。明治3年死去した。

若宮勝鵾(不明-1907)わかみや・しょうこん
大洲の人。若宮晴徳の子。若宮三世といわれ、別号に正保、松徳、従容斎などがある。はじめ木挽町狩野に学んだが、橋本雅邦らと交わり画風が一変した。写生を基調とした画を描いた。明治40年死去した。子はなく若宮家は断絶した。

愛媛(4)画人伝・INDEX

文献:伊予の画人愛媛の近世画人列伝-伊予近世絵画の流れ-、伊予文人墨客略伝




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・愛媛, 狩野派

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5