-
-
明治生まれの福島県の洋画家
2021/7/6
斎藤清「競艶」 福島県内における初めての洋風画家としては、須賀川出身の亜欧堂田善がいる。白河藩主・松平定信に認められ、谷文晁に師事し、実用的銅版画を完成させた。明治期に入ると、高橋由一が三島通庸の依頼 ...
-
-
将来を嘱望されながら20歳で夭折した幻視の画家・関根正二
2024/12/11
関根正二「信仰の悲しみ」 関根正二(1899-1919)は、現在の白河市の茅葺き職人の二男として生まれ、8歳の時に東京の深川に転居した。深川では日本画家の伊東深水(1898-1972)と幼なじみで、深 ...
-
-
岸田劉生とともに「日本人としての油絵」を追求した椿貞雄
2024/12/11
椿貞雄「菊子座像」平塚市美術館蔵 米沢市に生まれた椿貞雄(1896-1957)は、幼いころから絵画に親しみ、18歳の時に画家を志して上京、その後まもなく岸田劉生(1891-1929)の個展を見て感銘を ...
-
-
美術文化協会の結成に参加した浜松小源太
2021/7/6
浜松小源太「世紀の系図」 秋田県大館市に生まれた浜松小源太(1911-1945)は、秋田師範学校専攻科を卒業後、地元の小学校につとめながら制作につとめ、昭和6年に開催された第1回独立美術展に入選した。 ...
-
-
ブルースの女王・淡谷のり子を専属モデルにしたことでも知られる田口省吾
2021/7/6
田口省吾「見世物」 田口省吾(1897-1943)は、明治30年東京文京区本郷に生まれた。父の田口掬汀は、秋田県角館出身の小説家で、美術雑誌「中央美術」を創刊し、美術評論も手掛けていた。省吾は、美術家 ...
-
-
横手市の郷土史研究にも携わった金沢秀之助
2021/7/6
金沢秀之助「たそがれの海女」 金沢秀之助(1894-1967)は横手市に生まれ、上京して東京美術学校西洋画科に入学、卒業後は渡仏しパリのアカデミーに学んだ。大正13年に帰国したが、翌年の父の死により帰 ...
-
-
秋田県の洋画家の草分け的存在・小西正太郎
2021/7/6
小西正太郎「赤い着物の女」 秋田県人で最も早く洋画を学んだとされるのは、男鹿市出身の斎藤鹿山(1866-1943)だが、斎藤は、その後30歳の時に福田笑迎と秋田新聞を創刊、節堂などの筆名で雑文や短編小 ...
-
-
激動の1930年代を駆けぬけた大沼かねよ
2021/7/6
大沼かねよ「野良」 大沼かねよは、明治38年に宮城県栗原郡岩ケ崎町(現在の栗原市)に生まれ、仙台の女子師範学校を卒業後、東京女子高等師範学校図画専修科を経て、昭和3年に岩手県立水沢高等女学校教諭となり ...
-
-
中野和高と大正・昭和期の宮城の洋画家
2021/7/6
中野和高「少憩」 大正期に入ると、青山勤らが結成した「北国洋画会」などの洋画グループや、菱沼美仙が創設した「仙台洋画研究所」など、洋画研究の集まりがみられるようになった。菱沼は、同研究所で後進の指導を ...
-
-
外光表現で文展に入選するも30歳で早世した渡辺亮輔
2021/7/6
渡辺亮輔「樹陰」宮城県美術館蔵 宮城県松山町に生まれた渡辺亮輔は、中学校卒業後に上京し、東京美術学校西洋画撰科に入学した。1年後輩には青木繁や熊谷守一らがいた。在学中は、フランスから外光表現を移入した ...
-
-
無音の風景・松本竣介
2021/7/6
松本竣介「煙突のある風景」岩手県立博物館蔵 松本竣介(1911-1948)は東京に生まれ、少年時代を岩手県盛岡で過ごした。中学入学の直前に激しい頭痛に見舞われ、その影響で聴覚を失い、この頃から画家を志 ...
-
-
資財を投じて盛岡橋本美術館を建設した橋本八百二
2021/7/6
橋本八百二「交代時間」 大正期に美術団体の活動と並んで、岩手の美術普及に重要な役割を果たしたのは、大正7年から13年頃まで毎年開催されていた「岩手県芸術展覧会」だった。同展は、岩手の帝展とも呼ばれ、絵 ...
-
-
岩手洋画壇の基礎を築いた五味清吉
2021/7/6
五味清吉「秋草」 明治末頃になると、東京美術学校などで学んだものたちが帰郷し、岩手美術界の指導的立場で活動するようになった。明治38年、葛江月らは岩手初の美術団体で日本画中心の「彩友会」を結成、それに ...
-
-
萬鉄五郎出現後の岩手の洋画家たち
2021/7/6
佐々木精治郎「震災風景」 萬鉄五郎の出現によって一気に活気づいた岩手美術界では、つづいて佐々木精治郎、五味清吉、清水七太郎、熊谷登久平、白石隆一、舞田文雄らが現れ、それぞれの持ち味を生かして、大正から ...
-
-
西洋の新思潮と格闘しながら多彩な画業を展開した萬鉄五郎
2021/7/6
萬鉄五郎「雲のある自画像」岩手県立博物館蔵 萬鉄五郎(1885-1927)がその才能を開花させたのは、明治末期から大正初めのことである。その時期は、続々と西洋の新しい絵画思潮が紹介されはじめており、萬 ...
-
-
東京帝国大学植物学教室で植物学関係の挿図を描いた佐藤醇吉
2021/7/6
佐藤醇吉「那須産変形菌類図説№8」国立科学博物館蔵 岩手県大東町に生まれた佐藤醇吉(1876-1958)は、一関の小学校代用教員をつとめたのち上京、明治美術会の松岡寿に師事した。明治31年に東京美術学 ...