画人伝・群馬 南画・文人画家 山水・真景 中国故事

田崎草雲に学び伝統的南画を描いた岸浪柳渓

岸浪柳渓「陶淵明帰去来・弾琴図」

岸浪柳渓「陶淵明帰去来・弾琴図」

岸浪柳渓(1855-1935)は、仙台藩士の医師・岩浪広盟(謙輔)の三男として、江戸下谷に生まれた。幼いころ、風疹と麻疹のため聴力を失った。10歳の時から5年間を仙台で過ごし、藩の儒者・大槻磐渓について兄とともに漢学と書法を学び、藩の画員・東東莱に絵を学んだ。15歳頃から磐渓の紹介により江戸の福島柳圃に学び、18歳の時に柳圃の紹介で足利の田崎草雲に入門した。

明治9年、21歳の時に父と死別し、生活苦から弟2人とともに東京芝の妙定院に入り、仏門の修行をはじめたが、院主在舜に画才を認められ、北陸金沢の知人を紹介され当地に移り、作画修業に励んだ。一時、京都の中西耕石に師事し、その間、同門の池田雲樵を通じて前田暢堂にも学んだとされる。

明治11年に田崎草雲に再入門、草雲の紹介で館林の岡戸仙渓宅に仮寓した。この頃、師の福島柳圃と大槻磐渓から一字ずつもらって「柳渓」と号するようになった。また、明治14年には仙渓の媒酌で地元の料理屋「しがらき」を経営する中島家の長女もとと結婚し、中島姓を名乗り、二男一女を得た。

しかし、明治24年、36歳の時に離婚、二男定司(のちの岸浪百艸居)を伴って、東京下谷の兄尊司のもとに身を寄せ、再度岸浪姓に戻った。その後、定司とともに新潟、富山を放浪していたが、明治28年、40歳の時に金沢で再婚、再び画業に専念するようになった。

金沢では、北陸絵画共進会の若手作家を指導していたが、明治34年、46歳の時に宮内省から「四季耕作之図」制作の依頼を受けたのを機に東京に転居、その翌年皇室に献上した。その後、東京で日本美術協会や日本画会などに展覧会に出品した。

大正5年、61歳の時に帝室技芸員に推挙されたが、耳の患いを理由に辞退。この頃から、展覧会出品をやめ、群馬、新潟、香川など各地で画会を開き、南画の普及につとめた。中国の山水や故事などを題材に伝統的な南画を継承する一方で、富士山の絵も得意とし、それらは「柳渓の富士」とも称され注目された。

田崎草雲のもとで学んだ同門の画家としては、館林の小室翠雲をはじめ、太田の田中草辰(1847-1927)、前橋の毛呂桑陰(1854-1930)、館林の車崎天真(1878-1932)のほか、相場古雲、福田松琴、古川竹雲、牧島閑雲、藤原草丘、蜂須秀雲、新井笑雲、阿部茶村、伊藤天沖、真下耕山、荻野適斎、岡戸仙渓らがいる。

岸浪柳渓(1855-1935)きしなみ・りゅうけい
安政2年江戸生まれ。仙台藩士の医師・岸浪広盟の三男。幼名は駒三郎、のちに東明、静司と名乗った。字は台郷。別号に華圃、柳華圃、信楽、公卿、百千閣などがある。仙台藩の儒者・大槻磐渓に書と漢学を、東東莱に絵を学んだ。その後江戸の福島柳圃に入門、明治5年柳圃の紹介で足利の田崎草雲に入門した。その後、関西の中西耕石に学んだのち草雲に再入門。その後、新潟や富山などを遊歴したのち金沢で画業に専念した。明治34年宮内省から「四季耕作之図」制作の用命を受けたのを機に東京に転居し、翌年皇室に作品を納めた。その後、日本美術協会や日本画会に出品した。大正5年帝室技芸員に推挙されたが、耳の患いを理由に辞退した。大正9年日本倶楽部で個展開催、同年画集『百千閣画譜』を出版した。昭和10年、80歳で死去した。

田中草辰(1847-1927)たなか・そうしん
弘化4年山田郡東今泉村生まれ。幼いころから画を好み、はじめ上杉勝重に入門して日光廟の彩色に随行、のちに田崎草雲に師事した。人物画を得意とし、特に達磨図を好んで描いた。内国勧業博覧会などでも受賞した。中年で筆を断ち政界に入った。昭和2年、80歳で死去した。

毛呂桑陰(1854-1930)もろ・そういん
安政元年生まれ。武蔵川越範士・樋口茂登次の二男。名ははじめ岩三、のちに真。別号に大年、環水堂主人、老皁館主などがある。12歳の時に藩主の転封に従って父とともに前橋に移り住んだ。藩校博喩堂に入り、遠藤快象、中西弘造らに経史を、画を皆川柳涯、河野東寧に、書法を戸井田研斎に学んだ。18歳の時に新田郡高岡村小学校教員になったのち、栃木県師範学校に入り、卒業して栃木県小学督業教師になったが、高岡村民の復帰請願に応え、再び同村小学校教員に戻った。この頃、田崎草雲に師事した。21歳の時に新田郡世良田村の旧族毛呂家に入婿し毛呂姓になった。その4年後上京し、安田老山、滝和亭に学び、成瀬大域にも師事した。昭和5年、76歳で死去した。

車崎天真(1878-1932)くるまざき・てんしん
明治11年邑楽郡三野谷村生まれ。本名治平。幼いころから画を好み、画家になるため生家を弟に譲り、14歳頃に古川竹雲に学び、さらに竹雲の紹介で竹雲の師匠にあたる田崎草雲に師事した。明治33年、22歳の時に足尾鉱毒停止請願行動の一員として単身銅山に入り、内部の見取り図や状況などを描写し、被害各地を巡回して実態を記録し、援助に尽力した。その後、諸国を遊歴し、帰郷後に小学校・中学校の図画専科教師をつとめた。教え子に彫刻家の藤野天光、版画家の藤牧義夫らがいる。また、「新聞縦覧器」「複式透視法による名所案内器」の特許も取得している。昭和7年、54歳で死去した。

群馬(18)-画人伝・INDEX

文献:群馬の絵画一世紀-江戸から昭和まで、上毛南画史、郷土の芸術家たち、りょうもうの美術館名品展




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・群馬, 南画・文人画家, 山水・真景, 中国故事

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5