山水・真景

白河藩主・松平定信に仕え、西洋画法を用いて「公余探勝図巻」を描いた江戸南画の大成者・谷文晁

2024/12/11  

谷文晁「公余探勝図」巻下 第3図(重文)松平定信が近海防衛のため、寛政5年に伊豆・相模方面の沿岸を巡見した時に、同行した谷文晁が描いたもの。西洋的な遠近法をとりいれ、実際の景色を忠実に写すことを主眼と ...

琴の奏者として会津を訪れた近世南画の大家・浦上玉堂と会津藩の音楽方として生きた二男の秋琴

2021/7/6  

浦上玉堂「山紅於染図」重文 岡山藩の支藩・鴨方藩士の子として岡山城下に生まれた浦上玉堂(1745-1820)は、藩務のかたわら、儒学や医学・薬学といった学術、詩作や七絃琴といった芸術の分野にも関心を示 ...

狩野探幽門下四天王のひとり、会津藩御用絵師・加藤遠澤

2021/7/6  

加藤遠澤「富岳図」 会津藩絵師の加藤遠澤(1643-1730)は、幼いころから雪舟の画風を志し、保科正之が会津藩主になった際には茶坊主となり、藩絵師の棚木良悦に絵の手ほどきを受けた。19歳で狩野探幽に ...

京都で活躍した庄内出身の南画家・服部五老と二柳

2021/7/6  

服部五老「青緑山水図」山形美術館蔵 鶴岡に生まれた服部五老は、京都で田能村直入に師事し、日本南画院の同人として活躍した。全盛時は、橋本関雪、竹内栖鳳らと並び称され、画の注文が殺到したという。豪壮な邸宅 ...

山形画人として最も多くの作品を残したとされる小松雲涯

2021/7/6  

小松雲涯「山水図」 中山町の農家に生まれた小松雲涯は、幼いころから画を好み、14、5歳で画家を目指すようになった。はじめ同郷の服部武陵に画技を学び、のちに江戸に出て春木南溟に師事した。明治20年、56 ...

日本画革新運動のなかで日本的南画の開拓に尽力した菅原白龍

2021/7/6  

菅原白龍「山水図」山形美術館蔵 現在の長井市に生まれた菅原白龍は、9歳頃から『北斎漫画』を見て独学し、11歳の時に初めて長沼月峰、渡辺玄渓について南画を学んだ。その後家出して江戸に行き熊坂適山に師事、 ...

文化・文政期の漆山陣屋付き絵師・設楽東玉斎

2021/7/6  

設楽東玉斎、左から「人物図」、「山水図」、「花鳥図」 文化・文政期に活躍した山形・村山地方の絵師に、漆山村(現在の山形市)の設楽東玉斎がいる。東玉斎は、天童奈良沢の菱沼家に生まれ、のちに漆山の設楽家に ...

庄内地方の南画家

2021/7/6  

左:伊東梅月「蓬莱之図」、右:佐藤梅宇「孔子像」 庄内藩では、藩の絵師のほかに絵をたしなむ藩士が多かった。石井子龍は、絵を同藩の氏家龍渓に学び、のちに藩医で書家でもあった重田道樹に学んだ。生涯酒を好ん ...

目賀多家で最も傑出した名人と伝えられる目賀多雲川信済

2021/7/6  

目賀多雲川信済「山水図屏風」(上:右隻、下左隻)米沢市上杉博物館蔵 文政・天保の頃、米沢藩御用絵師の家系・目賀多家の分家である南目賀多家から出た目賀多雲川信済は、南・北目賀多家を通じてもっとも傑出した ...

米沢藩の御用絵師・目賀多雲川守息

2021/7/6  

  目賀多雲川守息「山水図」 米沢藩の御用絵師をつとめた目賀多家は、幕末にいたるまで代々江戸の鍛冶橋狩野家に入門して画技を習得し、狩野派の画風を継承した。目賀多家は二家あり、本家である幽雲系 ...

人生の大半を旅に費やした本荘藩御用絵師・増田九木

2021/7/6  

左:増田九木「良寛図」、右:増田象江「男鹿飛島眺望図」 由利・本荘地方は、本荘狩野といわれる独自の絵画圏をつくり、狩野派が大きな勢力を持っていたが、谷文晁系の南画を学んだ増田九木は、長い旅の末に広く画 ...

仙台藩御用絵師・荒川如慶とその画系

2021/7/6  

荒川如慶「奥州仙台領街道絵図」のうち「笊川付近」 荒川如慶「奥州仙台領街道絵図」のうち「中田宿部分」 仙台藩御用絵師をつとめた家系のうち、江戸中期、後期において活躍をみせるのは、荒川家と菊田家で、両家 ...

江戸後期の盛岡藩を代表する絵師・川口月嶺

2021/7/6  

川口月嶺「大沢八景図」のうち「檜葉森紅葉」 和歌は小本政徳で「もりの名のひばもかずゝゝ顕はれて木末残らずもみぢする頃」 川口月嶺「大沢八景図」のうち「曲橋納涼」 和歌は野々村良檠で「石はしる川音のみか ...

南部八戸で晩年を過ごした盛岡藩を代表する南画家・橋本雪蕉

2021/7/6  

橋本雪蕉「竹林閑居」八戸市博物館蔵 岩手県花巻の呉服商の家に生まれた橋本雪蕉(1802-1877)は、少年時代に花巻の寺小屋師匠で絵師だった八重樫豊澤に画法を学んだ。師の豊澤は、文人墨客との交わりが広 ...

津軽初の本格的な女性絵師・工藤晴好

2021/7/6  

工藤晴好「登旭日春日遊鴉」 津軽初の本格的な女性絵師とされる工藤晴好(1867-1924)は、はじめ弘前で三上仙年に学び、その後上京して奥原晴湖の塾に入り、晴湖の養女・晴翠に学んだ。奥原晴湖は、明治初 ...

平尾魯仙の高弟・三上仙年

2021/7/6  

三上仙年「暗門之滝」 平尾魯仙の門人たちによって、明治期の津軽の日本画は大きな進展を遂げるが、なかでも高弟といわれた三上仙年と工藤仙乙は、明治30年代に弘前絵画会という日本画団体を設立し、弘前における ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象