-
竹田門下の夭折の鬼才・高橋草坪
2021/7/6
高橋草坪「寒江独釣図」大分県立美術館蔵 田能村竹田が画才を認め、最も期待していた門人は、杵築の高橋草坪(1804-1835)とされる。いかに竹田が草坪の画才を認めていたかは、自著『竹田荘師友画録』に門 ...
-
近世日本最大規模の私塾・咸宜園を開いた日田の広瀬淡窓
2021/7/6
長三洲 長三洲顕彰会蔵 日田豆田魚町の商家に生まれた広瀬淡窓は、幼いころから漢学・漢詩を学び、24歳の時に家督を弟に譲り、寺の学寮を借りて塾を開いた。塾は移転し、名を「成章舎」「桂林園」と変え、文化1 ...
-
耶馬溪の名付け親・頼山陽と豊前中津青村の曽木墨荘
2021/7/6
頼山陽「耶馬溪図巻 長巻」(部分)1829年頼山陽が初めて耶馬溪を訪れて描いた耶馬溪図巻は焼失してしまったため、残っていたデッサンをもとに、その10余年後に改めて描かれたもの。この大作には記文と詩を新 ...
-
豊後南画の隆盛・田能村竹田の出現
2021/7/6
田能村竹田 左:歳寒三友双鶴図 右:稲川舟遊図 大分県立美術館蔵「歳寒三友双鶴図」は、頼山陽が賛を入れ、満徳寺法要のために豊後竹田に来ていた中津正行寺の雲華上人も追賛。さらに岡藩儒者・角田九華も賛し、 ...
-
豊後南画の黎明期・田能村竹田の一世代前の画家たち
2021/7/6
田中田信「秋景山水図」大分県立美術館蔵 江戸後期になると、粉本主義に陥った狩野派が精彩を欠くなか、文人たちの興味は、新たに中国大陸からもたらされた南画に移っていった。二豊(豊後と豊前)においても、田能 ...
-
豊後日出藩の狩野派
2021/7/6
安藤梅峯「富士図」大分県立美術館蔵 豊後三賢の一人にかぞえられる儒者・帆足万里(1778-1852)らを輩出した日出藩は文教の地として知られるが、その基礎は、第三代藩主・木下俊長(1648-1716) ...
-
豊後府内藩の狩野派
2021/7/6
二代木崎隆川「白水瀧図 」大分県立美術館蔵 府内藩は現在の大分市・由布市の大部分と別府市の一部を支配していた藩で、府内の名はこの地におかれた豊後国府に由来する。鎌倉時代に入ると、大友氏が支配し、21代 ...
-
大正・昭和期の熊本の日本画家
2021/7/6
福島峰雲「球磨川真景」(部分)熊本県立美術館蔵 明治後期から大正にかけて、京都や東京の美術学校や画塾で学んだ青年画家たちが次々と帰郷し、大正・昭和期の熊本日本画壇を担った。東京美術学校を卒業後、母校の ...
-
肥後画家大系を著した日本画家・野田鋤雲
2021/7/6
野田鋤雲「弦月瀑布図」 野田鋤雲(1877-1929)は熊本市に生まれ、はじめ熊本の画家・小山聴雨に師事し南画を学んだ。その後京都市美術工芸学校に入学、菊池芳文、山元春挙、竹内栖鳳に学んだ。卒業後は帰 ...
-
遅れてきた南画家・竹冨清嘯、流浪の南画家・山田王延章
2021/7/6
竹冨清嘯「越山雪中景図」 竹冨清嘯(1833-1899)は、梶山九江とともに、明治期の熊本南画の双璧と謳われているが、九江が藩御用絵師の家に生まれ、門人も多数育成、明治中期の南画界を背負ってたった存在 ...