-
-
明治期に活躍した鹿児島の狩野派・江口暁帆
2021/7/6
江口暁帆「唐夫人図」 幕末の鹿児島に生まれ、少年期に狩野派を学んだ江口暁帆(1839-1921)もまた、時代の大きな変遷期にあって、伝統と変革の間で揺れ動きながら新しい表現を模索した画家のひとりである ...
-
-
島津家お雇いとなり「犬追物図」を制作した狩野芳崖
2024/12/11
狩野芳崖「犬追物図」(部分)尚古集成館蔵 江戸幕府や各藩の御用絵師を代々つとめていた狩野派の絵師たちは、江戸時代の終焉とともに職を失い、生活に困窮するものも多く出た。のちに新しい日本画の創造に取り組み ...
-
-
薩摩藩最後の御用絵師・佐多椿斎
2021/7/6
佐多椿斎「円窓寿老人図」 佐多椿斎(1817-1891)は薩摩に生まれ、地元の馬場伊歳に師事し狩野派を学んだ。当時の薩摩の絵師の多くが、地元で学んだのち江戸に出て江戸狩野家に入門しているのに対し、椿斎 ...
-
-
狩野派風の作品を残した伊東養定
2021/7/6
伊東養定「関羽図」鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵 伊東養定(1780-1860)は、「養」の付く雅号から木挽町狩野家に学んだと思われるが、その記録はない。狩野晴川院養信が書き溜めた『公用日記』にも名 ...
-
-
農業百科事典『成形図説』の挿画を描いたとされる谷山洞龍
2021/7/6
「成形図説」挿画は谷山洞龍の作とされる 薩摩の絵師は、江戸に出て木挽町狩野家あるいは鍛冶橋狩野家に学んだものが多かったが、谷山洞龍と山口洞月は例外的に表絵師の駿河台狩野家に学んでいる。いずれも四代目当 ...
-
-
鍛冶橋狩野家に学んだ薩摩の絵師
2021/7/6
谷山探成「寿老人図」鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵 江戸後期に鍛冶橋狩野家に入門した薩摩の絵師としては、七代当主・狩野探信守道に谷山探成、児玉探翠、大山等雪が学び、八代当主・狩野探淵守真に大山探賢、 ...
-
-
写実的遠近法を用いた柳田龍雪
2021/7/6
柳田龍雪「霧島栄之尾之図」の「うち桜島遠望図」尚古集成館蔵 木挽町狩野家最後の当主となった十代狩野勝川院雅信に学んだ薩摩の絵師としては、柳田龍雲、谷山龍瑞、有田養圓がいる。柳田龍雪(1833-1882 ...
-
-
木挽町狩野家に学んだ江戸後期の薩摩の絵師
2021/7/6
小林養建「騎竜人物図」鹿児島市立美術館蔵 江戸前期には、薩摩画壇と木挽町狩野家とのつながりは深く、多くの薩摩の絵師が木挽町狩野家で学んだが、木村探元の活躍した江戸中期になると、そのつながりは弱くなって ...
-
-
木村探元晩年の門人・白石探隠
2021/7/6
白石探隠「猿猴捉月図」鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵 白石探隠は木村探元の晩年の門人とされ、探元に学んだのち、江戸に出て鍛冶橋狩野家の探常、探林の2代にわたって師事したとされる。探元晩年の口述筆記で ...
-
-
近世薩摩画壇を代表する絵師・木村探元
2021/7/6
木村探元「竹林山水図」 江戸時代の薩摩を代表する絵師として木村探元(1679-1767)がいる。探元は25歳の時に江戸に出て鍛冶橋狩野家の狩野探信に入門した。当時の薩摩の絵師は、木挽町狩野家に学ぶもの ...
-
-
木挽町狩野家・狩野常信に学んだ薩摩の絵師
2021/7/6
坂本養伯「竹に鶏図」鹿児島県立図書館蔵 江戸前期から中期にかけて、多くの薩摩の絵師が江戸に出て木挽町狩野家当主・狩野常信の門に学んでいる。諸文献に登場する絵師を合わせると、竹之下信成、坂本常以、財部常 ...
-
-
狩野探幽像の作者とされる桃田柳栄
2021/7/6
伝桃田柳栄「狩野探幽像」(重文)京都国立博物館蔵 薩摩出身ではないが、薩摩藩と関わりのあった絵師に桃田柳栄(1647-1698)がいる。柳栄は江戸前期の狩野派の絵師で、狩野探幽に師事し、探幽門下の四天 ...
-
-
才能を妬まれ20歳で毒殺されたとされる財部盛陳
2021/7/6
伝財部盛陳「波図屏風」(左隻)都城島津邸蔵 江戸初期に登場する薩摩の絵師は、現在の宮崎県都城市周辺の出身者が多い。当時の日向は旧薩摩藩領であり、都城島津氏の北郷家は島津の有力な分家の一つだったことから ...
-
-
延岡藩の御用絵師・佐藤周鱗斎
2021/7/6
佐藤周鱗斎「松鶴図」 経歴や作品が残っている延岡藩の御用絵師として、最も早い時期に名前が出てくるのは佐藤周鱗斎(1776-不明)である。周鱗斎の持ち物だった『狩野家累世所用画法』から狩野派の画を学んだ ...
-
-
飫肥藩の絵師・狩野派の横山惟儀、養徳親子
2021/7/6
横山惟義「東方朔図」東方朔とは、中国の前漢時代に武帝に仕えた文学者のことで、仙女の西王母の桃を食べたことから800歳にも及ぶ長寿を得たとの伝説がある。 飫肥藩の絵師としては、天保の頃、横山惟儀(不明- ...
-
-
佐土原藩の絵師・狩野永諄
2021/7/6
狩野永諄「出山仏」臨済宗妙心寺派大光禅寺蔵「出山仏」とは、雪山(ヒマラヤの異称)を出る釈迦のことで、雪山で6年間の苦行を試みたが、苦行では悟りを開くことができないという考えに至った釈迦が下山する様を描 ...