狩野派

江戸後期の尾花沢を代表する絵師・沼沢永朔

2021/7/6  

左:沼沢永朔「大舜図」絵馬(天童市若松寺観音堂蔵)右:狩野永清「桜花の図」屏風(右隻部分)(山形市わらべの里資料館蔵) 漆山村(現在の山形市)の設楽東玉斎とほぼ同時代に活躍した絵師に、尾花沢の沼沢永朔 ...

遠近法を用いて「湯殿山道中版画」を描いた狩野派の絵師・早坂義川

2021/7/6  

早坂義川「湯殿山道中一覧」より「八日町道者宿」左端の「湯殿山大権現」の幟が立っているのは誓願寺で、南側にならぶ店、町に出かける着流しの参詣客、客を招く女たちなど賑やかな町の様子が描かれている。 江戸初 ...

幕末の新庄・最上画壇を活気付かせた菊川淵斎

2021/7/6  

菊川淵斎「孔清公天帝に沓を捧げる図」(部分) 新庄藩の絵師のうち、記録に残っている最も古い絵師は、町田雲平である。雲平はもとは米沢藩士だったが、新庄藩二代藩主・戸沢正誠に絵師として召し抱えられ、数々の ...

書画をよくした代々の庄内藩主

2021/7/6  

酒井忠発「琴高・乗鶴仙人図」 代々の庄内藩主は、教養として画法を学び、狩野派風の作品を多く残している。藩主に絵を教えた庄内藩の絵師は、初代御用絵師の家系・三村家が三代で終わり、当時若殿だった第6代藩主 ...

庄内地方を代表する画僧・市原円潭

2021/7/6  

市原円潭「閻魔王宮八大地獄図(十王図)」3幅のうち左幅部分 鶴岡・常念寺蔵 酒田の商家に生まれた市原円潭は、幼いころから絵に興味を示し、15歳で江戸に出て、24歳から28歳まで狩野探淵守真のもとで狩野 ...

やまと絵や琳派のスタイルも取り入れた狩野了承

2021/7/6  

狩野了承「秋草図屏風」板橋区立美術館蔵 江戸幕府の御用絵師としての地位を得て、巨大な組織をつくりあげていった江戸狩野派は、やがて粉本主義に陥り、創造性を失っていったとされる。しかし、その歴史のなかで、 ...

庄内藩の御用絵師・三村常和

2021/7/6  

左:三村常和(初代)「神農像」右:三村常和(2代)「赤壁図」 元和8年、酒井忠勝が信州松代から庄内に入部し、鶴ケ岡城を居城と定められて以来、城内は着々と整備されていったが、本丸の建物が完成するのは30 ...

明治大正期、日本画壇旧派の重鎮として政治的手腕を発揮した下條桂谷

2021/7/6  

下條桂谷「龍之図」 米沢に生まれた下條桂谷は、はじめ郷里で目賀多家で狩野派の画法を学び、のちに江戸に出て鍛冶橋狩野家の門に入ったとされる。明治8年には狩野探美らと古書画鑑賞会を興し、明治12年に龍池会 ...

目賀多家に学んだ米沢の絵師たち

2021/7/6  

左:若井牛山「陶淵明」、右:佐藤雪斎「龍図」 米沢では絵を学ぶ者の大半が目賀多家に入門したことから、狩野派の画風が主流で、主な絵師としては、目賀多雲川守息に学んだ小田切寒松軒をはじめ、目賀多雲川信済に ...

目賀多家で最も傑出した名人と伝えられる目賀多雲川信済

2021/7/6  

目賀多雲川信済「山水図屏風」(上:右隻、下左隻)米沢市上杉博物館蔵 文政・天保の頃、米沢藩御用絵師の家系・目賀多家の分家である南目賀多家から出た目賀多雲川信済は、南・北目賀多家を通じてもっとも傑出した ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5