岡崎江山 おかざき・こうざん
先祖は江戸初期に近江国より来往した商人で、酒造業を営んでいたといわれる。名は邦彦。江戸崎の人で、水戸に出て松平雪山に師事。山水を得意とした。作品は菩提寺である大念寺本堂、瑞祥院本堂などに残っている。明治14年5月26日死去。
奥村永伯 おくむら・えいはく
天保2年行方郡吉川村生まれ。老圃の父。江戸に出て佐竹永海の門に入り、帰郷して私塾を開き、門下生は600人に及んだ。行方郡最初の吉川小学校校長となった。明治19年、56歳で死去した。
小笠原笠斎 おがさわら・りゅうさい
天保6年常陸国生まれ。明治年間の画家で文人画をよくした。
奥村老圃 おくむら・ろうほ
万延元年生まれ。名は亀三郎。画を父の永伯に学んだ。山水と得意とした。昭和元年死去。
大内適斎 おおうち・てきさい
慶応元年水戸備前町生まれ。水戸藩士種一の子。名は栄、通称は得斎。画を松平雪人に学び、茶を光庵に、花を本松斎一得に学んだ。古書画の鑑定と篆刻を得意とした。また、杏所の偽筆を作っては天下一品といわれたという。昭和2年、63歳で死去した。
奥村霜樹 おくむら・そうじ
明治15年生まれ。名は寅雄、奥村老圃の二男。早稲田大学を中退して、画を父に学んだ。昭和2年、46歳で死去した。
岡里古軒 おかざと・こけん
明治18年津澄村山田生まれ。名は七郎。土浦中学を中退、のちに県会議員を二期、津澄村長などを務めた。絵は達磨を得意とした。
可卜 かぼく
貞和年間の人。可木という。鎌倉建長寺の住職で、画を啓書記に学び、人物、山水などをよくした。別号に棟隠子がある。
化蔵院 かぞうえん
常州の人。詳細は不明。天正19年死去。
神谷栄春 かみや・えいしゅん
寛政2年頃の水戸藩の画員。名は惟雪。のちに養秋と号した。神谷栄秋の子。
狩野涼 かのう・りょうみん
宝暦元年生まれ。水戸藩の絵師。本姓は池田、名は貴信。池田幽石の子。はじめ狩野深信の門に学び、のちに永叔の門に入った。代表作に《日の出に大黒》がある。文化11年、64歳で死去した。
加藤文昇 かとう・ぶんしょう
水戸の人。後藤文琳の門人で、谷文晁(参考)の画法を学び、山水を得意とした。文久2年死去。
加藤礬桂 かとう・ばんけい
通称は辰蔵。加藤雪潭の子。画を父に学び、のちに松平雪山に学んだ。山水人物を得意とした。明治初年頃死去。
茨城(3)-ネット検索で出てこない画家
文献:茨城の古書画人名事典