画人伝・栃木 洋画家 宗教画

イコンと仏画を融合した独自の宗教画を確立した牧島如鳩

牧島如鳩「医術」

牧島如鳩「医術」

牧島如鳩(1892-1975)は、南画家・牧島閑雲の長男として現在の足利市上渋垂町に生まれた。父が熱心なハリストス正教徒だったことから、如鳩も幼児洗礼を受け聖名パウエルを授けられた。明治41年、東京神田駿河台のニコライ神学校に入学、6年間在学して当時女子神学校の一角にあったアトリエに住んでいた日本初のイコン画家・山下りんからイコンの手ほどきを受けたとされる。

大正3年、神学校を卒業して長野地方の正教会に赴任し、その後は83歳で没するまで京都、伊東、足利、小名浜、東京と居所を転々とし、ハリストス正教の伝教者として伝道するとともに多くのイコンを制作した。昭和3年、療養中だった妻の静子が没し、はじめて仏画を描いた。その後はイコンを描く一方で仏画も手がけ、さらにはキリスト教と仏教を習合した独自の宗教画を確立した。

牧島如鳩(1892-1975)まきしま・にょきゅう
明治25年梁田郡上渋垂村(現在の足利市上渋垂町)に生まれ。牧島閑雲の長男。本名は省三。父の影響で生後間もなく洗礼を受け、パウエルの聖名を授けられた。明治41年神田駿河台の正教神学校に入学、山下りんからイコンの手ほどきを受けたとされる。大正3年神学校を卒業、長野地方へ副伝道者として赴任した。おそらくこの頃に河野次郎・通勢と出会ったと思われ、通勢とは昭和の初めに九如会を結成、ともに作品を出品している。大正5年白河地方の副伝道者に転任。大正8年には教会の職を一度辞してシベリア派遣軍の調査団員兼通訳として赴いた。昭和3年に療養中だった妻の静子が没し、はじめて仏画を手がけた。その後も正教会の職にあってイコンを描いたり、聖歌指導にあたったりした。春陽会や汎美術協会、第一美術協会など公募展にも仏画を中心に出品した。また、足利では長谷川沼田居をはじめ多くの弟子たちを指導した。昭和50年、83歳で死去した。

栃木(28)-画人伝・INDEX

文献:河野次郎と明治・大正の画人ネットワーク




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・栃木, 洋画家, 宗教画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5