画人伝・滋賀 洋画家 風景画

生涯にわたり故郷・蒲生野の風景を描いた野口謙蔵

野口謙蔵「霜の朝」東京国立近代美術館蔵

野口謙蔵「霜の朝」東京国立近代美術館蔵

野口謙蔵(1901-1944)は、滋賀県蒲生郡桜川村(現在の東近江市)に生まれた。日本画家の野口小蘋は叔母にあたる。彦根中学卒業後は東京美術学校西洋画科に進学し、和田英作参考)の教室に学んだ。東京では麹町内幸町にあった叔母小蘋の家に住んだが、小蘋はその2年前に没していたため、従妹にあたる小蕙と同居となった。

東京美術学校在学中は、岸田劉生(参考)らによって結成された草土社の主張や活動に影響を受け、ありのままの自然を凝視することで、その本来の美をつかもうとした。また、その一環としてか、短歌の会に入って歌作にも励んでいる。

同校卒業後はすぐさま帰郷し、近江の風景を描いて毎年帝展を目指したが、帝展洋画部の志向に合わず、一時は日本画家で歌人でもあった平福百穂を訪ねて日本画の勉強を始め、関東大震災後に西宮甲子園に移り住んでいた従妹の小蕙にも学んだという。

昭和2年まで日本画を学んだのち油彩に戻り、その翌年の第9回帝展で初入選し、以後は順調に入選し、特選を3度得るなど実績を重ね将来を嘱望された。昭和18年には新文展の審査員に推挙されたが、同年の出品を最後にこの年の暮れにカルタ性黄疸で倒れ、翌年の7月、43歳の短い生涯を閉じた。

枕元には絶筆となった「喜雨来」があったという。この絵は、猛暑が続いていたこの年の夏、村人待望の喜びの雨が降った時の様子をクレヨンで描いたもので、村人たちは裸になって雨に打たれて喜びを表し、からわらの牛も喜んでいるようにみえる。

野口謙蔵「喜雨来」(絶筆)

野口謙蔵「喜雨来」(絶筆)

野口謙蔵(1901-1944)のぐち・けんぞう
明治34年滋賀県蒲生郡桜川村綺田(現在の東近江市綺田町)生まれ。実家は造酒業を営んでいた。叔母に日本画家の野口小蘋がいる。大正3年滋賀県立彦根中学校に入学。大正8年東京美術学校西洋画科に入学して和田英作に師事し、以後生涯を通じて和田を師と仰いだ。学校には従姉にあたる野口小蕙宅から通った。大正13年同校卒業後は故郷に帰り、一時期本格的に日本画を学ぶなどして独自の洋画の様式を探求した。昭和3年第9回帝展に初入選、以降第10回展、第11回展に連続入選し、昭和6年第12回帝展、昭和8年第14回帝展、昭和9年第15回帝展で特選となり、以後も出品を続けた。昭和9年東光会の結成に参加。昭和19年、43歳で死去した。

滋賀(48)-画人伝・INDEX

文献:近江の画人、近江の画人たち、滋賀の洋画、野口謙蔵展 蒲生野を愛した画家




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・滋賀, 洋画家, 風景画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5