尾張におけるまとまった絵画制作は、名古屋城の障壁画制作にはじまった。この制作には、当時の狩野派の主流であった画人たちが多く参加した。尾張関係の狩野派の初期画人としては、加賀了順、伊島牧斎、清野一幸らがいる。牧斎は17世紀の中頃には尾張藩に仕えていたが、その詳細は不明で、同時期に活動した清野一幸が尾張藩最初の御用絵師と考えられる。一幸は20年間、尾張藩の御用絵師をつとめ、現役のまま没し、その後を子、孫が代々継ぎ、それが途切れると、江戸の浜町狩野家から今村随学が派遣され、代々御用絵師をつとめた。
清野一幸(不明ー元禄年中)きよの・いっこう
江戸木挽町狩野初代尚信に学び、師の描法を守った。名は重信、別号に円成、童翁がある。尾張藩に招かれ尾張藩御用絵師の祖となる。寛文・延宝年間にもっとも活躍し、盛んに寺院の障壁、杉戸、屏風に描いたが、落款を施さなかったため、作品が特定できないものが多い。
清野養山(不明-不明)きよの・ようざん
江戸木挽町狩野二代尚信の門人。清野一幸の子。名は常進、別号に円如、一成がある。一幸の没後、元禄の初め尾張藩に召され、元禄8年尾張藩御用絵師となり、12年に円如から養山に改めた。中天和尚、太郎庵、岩間治信、吉川知信ら多くの門人を育てた。
清野円嘉(不明-1760)きよの・えんか
別号に蔵主、円常がある。養山の子。享保7年尾張藩御用絵師となった。寛政4年から茶道役を兼ねる。宝暦10年死去。
清野円斎(不明-不明)きよの・えんさい
名は庄吉。円嘉の子。父の没後尾張藩に仕えるが、もっぱら茶道役をつとめた。
加賀了順(不明-不明)かが・りょうじゅん
狩野永徳の庶子。尾張藩初代藩主義直に仕えた。子孫は画業を廃した。
伊島牧斎(不明-不明)いじま・ぼくさい
鷹匠の家に生まれ、幼少より画を好み、狩野安信に学んだ。別号に朴斎、卜斎がある。慶安元年頃尾張藩に仕え、扶持十人分を得たと伝えられる。鷹および鳥類を得意とし、竹腰家書院障壁画にインコの絵を描いた。名古屋城二之丸御殿迎凉閣に鶴図襖絵が残っている。
南部一翁(不明-不明)なんぶ・いちおう
通称は十一左衛門。別号に松寿軒がある。伊島牧斎の門人で、義直に仕え、鷹の絵を得意とした。
土岐某(不明-不明)ときぼう
義直に仕え、鷹の絵を得意とした。
平川徳順(不明-不明)ひらかわ・とくじゅん
義直に仕え、鷹の絵を得意とした。
永原権兵衛(不明-不明)ながはら・ごんべえ
竹腰家の家人。義直に仕え、鷹の絵を得意とした。
今村随学(不明-1792)いまむら・ずいがく
江戸浜町狩野三代常川幸信の門人。明和4年尾張藩御用絵師になった。天明8年村上養寿を養子に迎えた。寛政5年死去。
今村養寿(不明-1808)いまむら・ようじゅ
江戸木挽町狩野七代養川院惟信の門人。天明8年村上家を出て今村随学の養子となり、寛政6年尾張藩御用絵師となった。文化5年死去。
今村晴雲(不明-1826)いまむら・せいうん
江戸木挽町狩野九代晴川院養信の門人。今村養寿の長男。はじめ玉真と称した。字は碧峰、別号は竹斎。文化11年尾張藩御用絵師となった。文政9年死去。
今村惟完(不明-不明)いまむら・ゆいかん
今村養寿の子。晴雲の弟。
今村真静(不明-不明)いまむら・しんせい
今村晴雲の長男。文政10年尾張藩に仕えた。
今村勝渓(不明-不明)いまむら・しょうけい
文政年間から元治年間頃の尾張藩御用絵師。真静と同一人物とも考えられる。
尾張(1)-画人伝・INDEX