
鳥居道枝「燈芯」
鳥居道枝(1902?-1930)は、陸軍技師・鳥居榮の長女として東京に生まれ、父の赴任先の大阪で少女期を過ごした。大阪府立清水谷高等女学校を卒業後、岡本大更に師事し、両親の全面的理解のもと絵画の制作に励んだ。
大正11年頃からは帝展を目指すことをやめ、在野の新進作家が東京で組織した蒼空邦画会を経て第一作家同盟に参加したが、やがて竹内栖鳳門下の山本紅雲と大正12年頃に相愛となり、駆け落ち同然で結婚し、京都の妙心寺天玉院で新生活を始め、昭和4年頃に京都市郊外の花園村上谷口住吉に居を定めた。
結婚後の道枝の作風は、夫・紅雲の影響と思われるが、それまでの労働者や遊郭の女性などに取材した写実的なものから、人物像を離れて草花の静物へと変わっていった。2児をもうけたが、昭和5年秋、肺結核が悪化して20代後半で早世した。

鳥居道枝「少女像」
鳥居道枝(1902?-1930)とりい・みちえ
明治35年頃東京生まれ。父は工学士の鳥居榮。明治40年父が大阪砲兵工廠製作所に赴任したのに伴い一家で大阪に転居した。大正8年大阪府立清水谷高等学校(現在の大阪府立清水谷高等学校)を卒業、岡本大更に入門した。大正9年現代名家美人画展出品。大正10年第7回大阪美術展覧会に初入選。以後同展の第8回から第11回展に出品。大正11年頃第一作家同盟に参加。大正12年関東大震災により開催不能となった帝展・再興院展などに代わって大阪と東京で開催された日本美術展に出品。大正13年第1回大阪市美術協会展に出品。一時期土田麦僊門下だったと思われる。その後師の大更の私塾「更彩画塾」で客員的立場だった山本紅雲と結婚したが、昭和5年死去した。
大阪(116)-画人伝・INDEX
文献:女性画家たちの大阪、島成園と浪華の女性画家