昭和初期の奈良洋画界は、濱田葆光や山下繁雄をはじめ、小見寺八山や新井完、春陽会などに所属した若山為三(1893-1961)、二科展や一水会展に出品した小野藤一郎(1898-1958)ら、大正期以降に次々と奈良に移住してきた画家たちによって形成されていった。
美術団体も次々と結成され、昭和6年に濱田葆光を中心とした「新光会」が、昭和7年に若山為三を中心とした「奈良洋画会」が、昭和8年には東京美術学校出身者による「東台会」が結成され、奈良洋画会による奈良県初の公募展や、東台会による日本画、西洋画、彫刻、金工、漆工部から構成された総合的な美術展覧会も開催された。
昭和10年、新光会や二科会、独立美術協会系の新進画家が加わった奈良美術家連盟が結成され、これらの団体に所属していた洋画家たちは、やがて全関西洋画協会や二科会、春陽会、新興洋画協会など全国的な規模の展覧会へと進出していった。
昭和16年、戦時下の文化統制が進むなか、政府の指示により奈良県美術協会が結成され、第1回展が開催された。この展覧会は日本画、洋画、彫塑、工芸(のちに写真が独立)の各ジャンルからなるもので、これにより奈良県下の美術団体が初めて一つに統合されることとなった。
若山為三(1893-1961)わかやま・ためぞう
明治26年広島県生まれ。明治43年太平洋画会研究所に入り、満谷国四郎、中村不折に学んだ。大正11年渡仏。サロンに入選。大正13年足立源一郎とともに帰国。大正14年足立を慕い奈良に移住。同年第3回春陽会展に初入選し、以後同展に出品し春陽会会員として活躍。明治7年奈良在住の春陽会系の画家たちと「奈良洋画会」を組織し、春陽会奈良洋画講習会を開催して後進を指導するとともに県下で唯一の公募展を開催し奈良の美術の発展に寄与した。奈良県美術協会の結成にも参加した。昭和18年奈良で交流した志賀直哉を慕って東京に転居した。昭和36年、68歳で死去した。
小野藤一郎(1898-1958)おの・とういちろう
明治31年大阪府生まれ。大正11年東京美術学校西洋画科卒業後、大阪の信濃橋洋画研究所の講師となる一方で、世紀社結成に参加した。大正15年奈良の高畑に移住。はじめ二科展に出品したが、のちに一水会に転じ、昭和17年一水会展で具方賞を受賞し翌年会員となった。昭和18年文展無鑑査。戦後は大阪市展、奈良市展、奈良県展などの審査員をつとめるほか、新世紀美術協会の結成に参加した。また、奈良洋画研究所を設け後進の指導にあたった。昭和33年、60歳で死去した。
奈良(13)-画人伝・INDEX
文献:美の新風奈良と洋画、近代奈良の洋画