画人伝・奈良 日本画家 歴史画

有識故実に基づく歴史画を得意とし「日蓮聖人絵伝」を身延山久遠寺に奉納にした植中直斎

植中直斎「賜豊御酒」

植中直斎「賜豊御酒」

植中直斎(1885-1977)は、奈良県天理市山田町に生まれた。はじめ大阪の深田直城の画塾に学び、明治38年上京して橋本雅邦の門に入った。明治40年東京勧業博覧会で2等賞を受賞し、さらに同年創設された文部省美術展覧会(文展)の第1回展で3等賞を受賞した。

明治41年鎌倉に居を定め、田中智学に師事して日蓮宗の教義と国文学を学んだ。大正元年大阪に戻り、大正2年京都の山元春挙の門に入り、大正4年から文展に再出品した。

大正8年、京都帝国大学教授の沢村専太郎に学び、大学研究室教務用絵画の嘱託を受け、そのかたわら東洋絵画史、美学を聴講した。また、同年同郷の庄田鶴友らと日本自由画壇の結成に参加したが、大正13年に退会し帝展に復帰した。

戦後は無所属で「日蓮聖人絵伝」の制作に専念し、昭和48年完成させ、身延山久遠寺に奉納した。

植中直斎(1885-1977)うえなか・ちょくさい
明治18年奈良県天理市山田町生まれ。本名は直治郎。明治35年頃大阪の深田直城に師事し、日本美術協会展に出品。明治38年上京して橋本雅邦の門に入った。明治40年東京勧業博覧会で2等賞受賞、同年第1回文展に入選し3等賞を受賞。同年田中智学に師事し日蓮宗の教義と国文学を学んだ。大正元年京都の山元春挙の門に入った。大正4年第9回文展から再出品して入選を重ねた。大正8年の日本自由画壇の結成に参加したが、大正15年同会を脱退して帝展に復帰した。戦後は無所属で活動した。有識故実に基づく歴史画を得意とした。昭和52年、91歳で死去した。
参考:UAG美人画研究室(植中直斎)

奈良(08)-画人伝・INDEX

文献:描かれえた大和




-画人伝・奈良, 日本画家, 歴史画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象