画人伝・岐阜 日本画家 風俗図・日常風景 風景画

画壇を代表する多くの日本画家を輩出

川合玉堂「鵜飼」東京藝術大学蔵

岐阜の代表的日本画家としては、愛知に生まれ岐阜に移り住んだ川合玉堂(1873-1957)をはじめ、恵那の前田青邨(1885-1977)、岐阜の川崎小虎(1886-1977)、稲葉の加藤栄三(1906-1972)、大垣の守屋多々志(1912-2003)、稲賀の加藤東一(1916-1996)らがいる。彼ら主要画家たちは修業と活躍の場を京都、あるいは東京に求めていたため、地域性はうかがえないが、のちの岐阜画壇の画家たちに大きな影響を与えた。

また、中央画壇を離れ紆余曲折しながらも独自の活動をした篠田柏邦、小島紫光、佐々木尚文、中川とも、小島一谿、長谷川朝風ら個性的な画家たちもまた、岐阜の後進たちを育て、現代岐阜画壇の発展に寄与した。

川合玉堂(1873-1957)かわい・ぎょくどう
明治6年愛知県葉栗郡外割田(現在の木曽川町)生まれ。本名は芳三郎。明治14年一家で岐阜市に移住した。明治20年京都に出て望月玉泉に入門、ついで幸野楳嶺に師事。明治29年からは東京に転じて橋本雅邦に師事した。明治40年に開設された文展の審査員をつとめ、以後官展で活躍した。大正4年東京美術学校日本画科教授に就任。大正6年帝室技芸員。大正8年帝国美術院会員。昭和12年帝国芸術院会員。昭和15年文化勲章受章。昭和26年文化功労者となった。昭和32年、83歳で死去した。

前田青邨(1885-1977)まえだ・せいそん
明治18年岐阜県恵那郡中津町(現在の中津川市)生まれ。本名は廉造。明治34年上京し梶田半古に入門。翌年第12回日本美術院・日本絵画協会共進会に初入選・3等褒状。明治40年紅児会に入り、今村紫紅、小林古径、安田靫彦らと研鑽を積む。大正3年日本美術院が再興され同人。昭和12年帝国芸術院会員。昭和19年帝室技芸員。昭和26年東京芸術大学日本画科主任教授に就任。昭和30年文化勲章受章、文化功労者。昭和31年日本美術家連盟会長に就任した。昭和52年、92歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(前田青邨)

川崎小虎(1886-1977)かわさき・しょうこ
明治19年岐阜市生まれ。本名は隆一。明治28年上京し祖父の川崎千虎のもとで大和絵を学び、明治32年帰郷。岐阜中学を経て、明治38年に東京美術学校に入学し、明治43年同校を卒業。大正元年画友と新日本画の研究社「行樹社」を結成。大正3年第8回文展に初入選。大正5年第10回文展で特選。昭和2年帝展審査員。昭和5年帝国美術学校(現在の武蔵野美術大学)教授。昭和19年東京美術学校教授。昭和36年日本芸術院恩賜賞受賞。昭和44年日展顧問。昭和52年、91歳で死去した。

加藤栄三(1906-1972)かとう・えいぞう
明治39年岐阜市生まれ。大正3年年頃から書を学び「桂秋」と号した。大正15年東京美術学校日本画科に入学。在学中に昭和4年の第10回帝展で初入選。昭和6年同校を卒業して、結城素明に師事した。昭和11年文展監査展で文部大臣賞。昭和14年第3回新文展で特選。昭和22年に創造美術が創設され創立会員となったが、昭和25年脱退して日展に復帰した。昭和34年日本芸術院賞受賞。昭和44年日展理事。昭和47年、65歳で死去した。

守屋多々志(1912-2003)もりや・ただし
大正元年大垣市生まれ。本名は正。昭和5年前田青邨に師事。昭和6年東京美術学校日本画科入学、昭和16年同校卒業。卒業制作が川端玉章賞を受賞した。昭和16年再興第28回院展に初入選し、以後同展で受賞を重ねた。昭和49年日本美術院同人。同年から昭和53年まで愛知県立芸術大学日本画科教授。昭和50年から52年まで同大学美術学部長、芸術資料館長をつとめた。昭和52年第62回院展で文部大臣賞。昭和54年芸術選奨文部大臣賞。平成13年文化勲章受章。平成15年、91歳で死去した。

加藤東一(1916-1996)かとう・とういち
大正5年岐阜市生まれ。加藤栄三の実弟。昭和16年東京美術学校入学。在学中に召集を受け従軍ののち復学し昭和22年同校卒業し、高山辰雄らの研究団体「一采会」に参加。また同年第3回日展で初入選した。昭和23年山口蓬春に師事。昭和27年第8回日展で特選。昭和45年第2回改組日展で内閣総理大臣賞。昭和52年日本芸術院賞。昭和59年日本芸術院会員。平成元年日展理事長。平成3年岐阜市に加藤栄三・東一記念館が開館した。平成7年文化功労者。平成8年、80歳で死去した。

篠田柏邦「晩春小景」

篠田柏邦(1883-1969)しのだ・はくほう
明治15年岐阜生まれ。生家は岐阜で代々薬種商を営んでいた。名は十一郎。幼い頃から絵が好きで、近所に住む日本画家について学んだ。岐阜中学を卒業する頃には画家になる志しを固め、商人として大成させたいと願う両親の反対を押し切り、京都に出て今尾景年に四条派を学んだ。景年は柏邦を見込んで、今尾家を継がせるべく養子に迎えたが、その頃には、柏邦は伝統的な京都画壇に物足りなさを感じ始めており、新しい日本画が萌芽しつつあった東京画壇に目が向いていた。そしてついに、明治41年、24歳の時に東京美術学校日本画科に入学、松岡映丘、結城素明らの教えを受けることとなり、結果として今尾家との養子縁組は解消された。大正6年に第11回文展初入選、以後文展・帝展に出品、東京美術学校では助教授として若い画学生を教えた。しかし、昭和10年以降、東京を離れ、画壇からも姿を消した。昭和44年、85歳で死去した。

小島紫光(1889-1960)こじま・しこう
明治22年稲葉郡那加村生まれ。生家は製糸業を営んでいた。本名は鉄之助。家業を手伝っていたが、28歳の時に織物の技術を修得するために京都に出て、そこで見た竹内栖鳳の絵に感銘を受け、四条派の菊池芳文塾に入門、芳文・契月親子の教えを受けた。入門した2年目の大正9年、第2回帝展に初入選、翌年の第3回展では特選候補となり、画壇からも注目されるようになった。しかし、大正12年に兄や妹を相次いで亡くしたこともあり、心境の変化をおこし郷里に戻った。以後は、岐阜市で設立した画塾「白耿社」で後進の指導にあたった。昭和16年には小塩美州、杉山祥司らと新興美術展を創立し、岐阜で初めて公募展を開いた。昭和35年、71で死去した。

佐々木尚文(1890-1970)ささき・しょうぶん
明治23年揖斐郡大野生まれ。生家は生薬屋を営んでいた。本名は武郎。地元の尋常高等小学校を出ると、知人の紹介で茶碗や皿の絵付けをする画工として多治見に出た。その頃から画家を志すようになり、明治末になって上京、川合玉堂の内弟子となった。当時の画壇は新団体結成の動きが活発で、尚文は中庸主義を主張していた日本画会の会員となり活動した。大正4年、25歳の時に文展初入選、以後昭和の初めまで官展に出品したが、昭和20年戦火を避けて長野市に疎開、戦後も上京することはなかった。昭和45年、80歳で死去した。

中川とも(1890-1982)なかがわ・とも
明治23年中津川生まれ。父親は代々続いた地主で、中津川町の戸長及び初代町長をつとめた。幼い頃から歌舞伎や人形浄瑠璃に親しんでいた。明治38年に中津川で母校の小学校教師となるが、上村松園や池田蕉園らを私淑し、密かに画家を志していた。その後、大垣高等女学校の美術教諭をしていた時に、北野恒富の門に入って日本画を学びはじめ、昭和6年、42歳の時に女学校を退職して画業に専念した。また中津川の女義太夫・竹本播玉に入門し、竹本播登と称し、恵那文楽や地芝居の人々とも交流を持った。この頃からモチーフとして歌舞伎・文楽を選ぶようになる。戦時中は、恵那市に疎開していた春陽会の水谷清に指導を受け、29年頃まで春陽会に油絵を出品するが、31年再び日本画に復帰し、その後は、従来の日本画に油絵の手法を加えた新境地を目指した。昭和57年、93歳で死去した。

小島一谿(1899-1974)こじま・いっけい
明治32年渥見郡加納町生まれ。本名は重三郎。前号は一谷。幼い頃に父親の事業の関係で横浜に一家で移住した。横浜の高等学校を卒業後、川端絵画研究所洋画科に入って油絵を学んでいたが、十代半ばにして父が急死、映画の看板を描く仕事などをして家計を助けた。こうした生活を続けるなかで、同年輩で日本画家の中島清之らと知り合い、洋画から日本画に転向することになる。大正5年、同郷の先輩である前田青邨に師事、大正15年第13回院展に入選して以来院展を舞台に活動、昭和36年には奨励賞・白寿賞を受賞した。昭和49年、75歳で死去した。

長谷川朝風(1901-1977)はせがわ・ちょうふう
明治34年安八郡墨俣町生まれ。本名は慎一。大正7年、17歳の時に画家を志し、川端龍子の通信教授『スケッチ倶楽部』などを購読して独学で絵を始め、翌年には岐阜市在住の清水古関に師事、その翌年には京都の岡本濤に入門し画技を磨いた。大正11年1月に父親が急死するが、その年の4月に京都市立絵画専門学校予科に入学、翌年には関東大震災により京都に転任してきた近藤浩一路に師事する。昭和7年、浩一路が京都を離れ画塾が解散となり、山元春挙のもとで学ぶことになる。同年第12回帝展に初入選、13年に上京してからは院展に出品した。昭和20年、疎開のため岐阜に戻り画塾を開き後進の指導にあたった。23年に再度上京すると安田靫彦や奥村土牛に師事、幾度も師を変え、転居を繰り返しながらも真摯に画道を追究していった。昭和52年、75で死去した。

岐阜(20)画人伝・INDEX

文献:岐阜県の美術、岐阜県日本画 郷土画家・画人名簿




-画人伝・岐阜, 日本画家, 風俗図・日常風景, 風景画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象