画家略歴

秋田(7)-ネット検索で出てこない画家

江戸後期の画家(3)
宇都宮康甫
秋田藩の重臣で絵もよく描いた。鶴山(孟綱)の四男。通称は敬吉。

遠藤玉瑩
文化4年仙北郡角館町生まれ。名は正以、通称は金次郎。橋本惣兵衛の子で、横手古川町の遠藤家に養子入りした。山県三郎兵衛組下の足軽の小頭で、絵は横手本町の書歌に通じた西宮四壁(正興)に習った。得意は花鳥人物で最もよくタカを描いた「横手鷹」の一人。
門下に松岡玉峰がいる。国谷松斎句賛の「聞きなれてきかぬ日淋し閑古鳥」入りの作品が横手市に残っている。

加藤澗斎
文晁派の幕末の画家。由利郡象潟町小砂川の加藤半左衛門家に生まれた。増田九木、岸駒に師事したとみられる。『象潟町史』には岸駒の夫人と親しくなり、同輩のねたみによって告げられ破門にあい、故郷に逃げ帰り、九木を師としたとある。タカを得意とした。小砂川清水屋旅館に《松鷹図》が残っている。

水琴女史
井伊大老要撃事件の時に、多くの水戸浪士が秋田に逃れて来たが、女史もその亡命者の一人で姓氏は不明。妙齢にして見識高く、書画ともに堪能といわれた。路に病み、平鹿郡の医師・原順庵(平蔵の父)に助けられ、数カ月寄宿、また沼館義光院にもいた。竹や四君子、小雀を得意とした。

狸源兵衛
大曲市花館の画家。畸人と伝えられる。安藤和風著『秋田人名辞典』には「平鹿郡吉田(平鹿町)の人」とある。

竹村節斎
角館町の人。通称は平助。別号に湖南がある。

戸村旭峰
横手城代の人。諱は義辰。義通の子。

寺崎広意
秋田藩士。通称は藤九郎。祖父は広方、子が広長。

中山月樵
嘉永元年生まれ。秋田市の人。通称は甚五郎。播州の柴田雪樵に学んだ。

根本周興
秋田市の人。通称は松之助。芙蓉の絵を得意とした。

茂木知矩
秋田藩士。歌、絵画をよくした。

秋田(7)-ネット検索で出てこない画家

文献:秋田書画人伝




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画家略歴

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5