画人伝・福井 洋画家 風俗図・日常風景 人物画

「日本的フォーヴ」と呼ばれた表現様式を展開した画家のひとりとして、淡泊な味わいを持つ独自の画境を開拓した鈴木千久馬

鈴木千久馬「なわとび」東京国立近代美術館蔵

鈴木千久馬「なわとび」東京国立近代美術館蔵

鈴木千久馬(1894-1980)は、福井市に生まれ、旧制福井中学3年の時に一家で上京した。東京では黒田清輝が主宰する葵橋洋画研究所で学び、その後東京美術学校西洋画科に入学し、藤島武二に師事した。同期に中村研一前田寛治らがいた。

美校卒業の年に帝展に初入選し、その後も3年連続で帝展で特選を得るなど華々しい画壇デビューを果たし、昭和3年には現地で西洋画を学ぶべく渡欧した。滞欧中は、フランス、スペイン、イタリアなどで学び、ピカソ、マチス、ブラックなどの影響を受けたが、特にブラマンクのフォーヴィスムに傾倒した。

帰国後は、官展で長く審査員をつとめるなど中央画壇の中心人物として活動し、昭和16年には中野和高らと創元会を創立した。戦後は日展、創元展を中心に作品を発表し、「日本的フォーヴ」と呼ばれた表現様式を展開した画家のひとりとして、淡泊な味わいを持つ独自の画境を開拓した。

鈴木千久馬(1894-1980)すずき・ちくま
明治27年福井市生まれ。葵橋洋画研究所に学び、大正4年東京美術学校に入学、藤島武二に師事した。大正10年同校を卒業し同研究科に進んだ。同年第3回文展初入選。大正14年第6回帝展特選となり、第7回帝展、第8回帝展でも特選となった。昭和3年渡欧し、フランス、スペイン、イタリアで制作してブラマンクのフォーヴィスムなどを学んで翌年帰国した。同年1930年協会の会員となり同展で滞欧作38点を発表。昭和5年帝展審査員となり、その後も帝展・新文展・日展で審査員をつとめた。昭和16年創元会を結成。昭和32年日本芸術院賞受賞、昭和47年日本芸術院会員となった。昭和55年、86歳で死去した。

福井(26)-画人伝・INDEX

文献:鈴木千久馬展(福井県立美術館)、土岡秀太郎と北荘・北美と現代美術、奇跡の「地方前衛」




-画人伝・福井, 洋画家, 風俗図・日常風景, 人物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象