歴史画

25歳で夭折した新進の武者絵画家・長谷川石峯

2021/12/11  

長谷川石峯「衣川戦陣図」(未完・絶筆) 長谷川石峯(1879-1904)は、下伊那郡喬木村阿島に生まれた。長谷川家は代々阿島に居住した同地方屈指の豪農で、明治維新後、父は戸長をつとめ、製糸業をはじめた ...

松本に多くの作品を残した勤皇画人・浮田一蕙

2021/9/6  

浮田一蕙「婚怪草紙」(部分) 松本地方の近代日本画の発展には、県外から来た2人の勤皇画人も重要な役割を果たした。ひとりは、2度にわたり京都から訪れた復古大和絵の浮田一蕙で、もうひとりは、伯耆国(鳥取県 ...

松代藩御用絵師・三村晴山

2021/8/20  

三村晴山「養老の滝」 松代藩に任えた絵師として記録上最も早く登場するのは、三村自閑斎(不明-不明)である。自閑斎は、一郎平と名乗り、藩評定所の絵図書をつとめていたとされ、現在残る作品も絵図に類するもの ...

信州小県郡で「田舎探幽」と呼ばれた秦燕恪

2021/8/18  

秦燕恪「異国人狩猟図」 秦燕恪(1732-1799)は、小県郡和田村(現在の小県郡長和町)に生まれ、はじめは狩野玉燕の作風を慕って私淑したが、のちに江戸に出て木挽町狩野家六代目の狩野栄川院典信の門に入 ...

山梨県内に多くの肉筆画を残した浮世絵師・中澤年章

2021/7/5  

中澤年章「見立雪月花之内 五條橋の月」 山梨県巨摩郡布施村(現在の中央市)に生まれた中澤年章(1864-1924)は、22歳の時に上京して浮世絵師・月岡芳年に師事した。どのような経緯で芳年に入門したの ...

歴史・風俗を研究し歴史人物画を得意とした北村明道

2021/7/5  

北村明道「紫式部」群馬県立歴史博物館蔵 高崎に生まれた北村明道(1896-1962)は、はじめ小堀鞆音に師事して歴史画を学び、のちに蔦谷龍岬の画塾に入り、龍岬没後は児玉希望に師事した。昭和2年の第8回 ...

最後の近代歴史画家・羽石光志

2021/7/6  

羽石光志「寂光院」栃木県立美術館蔵 近代歴史画の父・小堀鞆音が開拓した新しい歴史画は、安田靫彦や前田青邨ら多くの画家たちによって引き継がれていったが、時の流れとともに日本画は新しさを求めて多様化してい ...

近代歴史画の父・小堀鞆音

2021/7/6  

小堀鞆音「恩賜の御衣」栃木県立美術館蔵 現在の佐野市に生まれた小堀鞆音(1864-1931)は、20歳頃に上京、土佐派の川崎千虎について歴史画を学んだ。明治25年には岡倉天心を会頭とする日本青年絵画協 ...

江戸狩野隆盛の礎を築いた狩野興以と下野の狩野派

2021/7/6  

狩野興以「佐野渡圖屏風」(部分)出光美術館蔵 下野国出身の狩野派の絵師としては、足利の生まれとされる(伊豆出身とする説もある)の狩野興以(1569-1636)がいる。興以は、狩野永徳の息子光信の門人で ...

天心、大観らと行動をともにし五浦に移住した木村武山

2023/9/26  

木村武山「阿房劫火」 茨城県笠間市に生まれた木村武山(1876-1942)は、幼いころから画才に恵まれ、明治24年、岡倉天心(1863-1913)が校長をつとめていた東京美術学校に入学した。この時、3 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象