歴史画

弘前藩絵師・新井家

2021/7/6  

新井晴峰「観桜観楓図屏風」(左隻)弘前市立博物館蔵 新井家は、初代の新井寒竹常償が江戸定府の絵師として召し抱えられて以来、幕末まで七代にわたって、江戸において絵師をつとめた。寒竹は、狩野常信の四天王の ...

鹿児島の画家で初めて正式に洋画を学んだ曽山幸彦

2021/7/6  

曽山幸彦「武者試鵠図」東京国立博物館蔵 鹿児島の画家で最も早く油彩画を描いた床次正精は、本格的な画法の修得のためイタリア留学を希望していたがついに叶わず、独学で洋画技法を学ぶにとどまった。ついで登場し ...

島津家お雇いとなり「犬追物図」を制作した狩野芳崖

2023/9/27  

狩野芳崖「犬追物図」(部分)尚古集成館蔵 江戸幕府や各藩の御用絵師を代々つとめていた狩野派の絵師たちは、江戸時代の終焉とともに職を失い、生活に困窮するものも多く出た。のちに新しい日本画の創造に取り組み ...

蒔絵にすぐれ日本画も手がけた秋月可山

2021/7/6  

秋月可山「武者絵」高鍋町歴史総合資料館蔵 大正9年(1920)に発行された「県政評論」では、秋月可山(1867-1932)、土居彩畝(1891-1987)に、延岡から宮崎に移り住んでいた佐藤小皐(18 ...

木挽町狩野家に学んだ都城の絵師・竹之下信成

2021/7/6  

竹之下信成「和田合戦の図」都城市立美術館寄託(城市立明道小学校蔵) 都城島津家の絵師たちは、ほとんど狩野派に学んでいるが、白谷卜斎にやや遅れて出た内藤等甫(不明-1664)、竹之下信成(1639-16 ...

大分県に近代日本画を持ち込んだ藤原竹郷と松本古村

2021/7/6  

藤原竹郷「菅原道真」竹田津小学校蔵 南画でなければ日本画ではないという空気の強かった南画王国・大分県に、新しい日本画を持ち込み、美術教師として県内に広めた最初の人物は、東国東郡出身の藤原竹郷(1872 ...

大分の近世絵画・狩野派

2021/7/6  

初代木崎隆川「勿来関図」 二豊(豊後と豊前の一部)の近世絵画は、18世紀までの狩野派の時代と、19世紀に入ってからの南画の時代に分けられる。江戸幕府で御用絵師をつとめ、地方でも勢力を強めていた狩野派は ...

高橋廣湖から堅山南風へと日本美術院の系譜をつないだ山中神風

2021/7/25  

山中神風「血河の巷」熊本県立美術館蔵 高橋廣湖の周辺にいた画家に山中神風(1883-1928)がいる。神風は、はじめ淵上誠方、淵上武貫に土佐派を学び、明治35年頃上京して梶田半古に師事した。その頃東京 ...

肥後土佐派の祖・福田太華

2021/7/6  

福田太華「蒙古襲来絵詞模本」菊池神社本 熊本における復古大和絵の展開は、文政11年に福田太華(1796-1854)が《蒙古襲来絵詞》の模写を始めたことが始まりとされる。太華は専門の絵師ではなく、熊本藩 ...

肥後狩野の祖・狩野成信

2021/7/6  

狩野成信「源氏物語図屏風」六曲一隻(部分) 熊本城築城の際に、初代藩主・加藤清正が狩野派の絵師を招き入れ障壁画を描かせたことによって熊本での狩野派の活動がはじまったが、寛永9年、加藤氏の改易によって細 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5