南画・文人画家

豊後岡藩絵師・淵野真斎

2021/7/6  

淵野真斎「太公望図」大分県立美術館蔵 竹田市域の大部分を支配した岡藩は、江戸後期から近代にかけて田能村竹田をはじめ多くの画人を輩出した。竹田の初期の師とされる淵野真斎(1760-1823)は藩絵師をつ ...

遅れてきた南画家・竹冨清嘯、流浪の南画家・山田王延章

2021/7/6  

竹冨清嘯「越山雪中景図」 竹冨清嘯(1833-1899)は、梶山九江とともに、明治期の熊本南画の双璧と謳われているが、九江が藩御用絵師の家に生まれ、門人も多数育成、明治中期の南画界を背負ってたった存在 ...

熊本南画の第一人者・梶山九江

2021/7/6  

梶山九江「寒山萬木図」島田美術館蔵 熊本近代南画は、幕末から明治初期に活躍した佐々布篁石を嚆矢として、明治南画家の双璧と謳われる梶山九江、竹冨清嘯らに引き継がれ、熊本画壇において南画は一大勢力となった ...

近代熊本南画の嚆矢・佐々布篁石

2021/7/6  

佐々布篁石「松林群鶴図」熊本県立美術館蔵 江戸時代後期、熊本は時習館、再春館を擁し学問の府として知られ、熊本に学ぶべく各地から多くの文人墨客が訪れた。天明2年には佐竹蓬平が長崎から熊本に入り、文政元年 ...

長崎三画人後の三筆、守山湘帆・中村陸舟・伊東深江

2021/7/18  

守山湘帆「松に霊芝図」 長崎三画人らによって大成された南画は、その後も門人たちによって引き継がれ、鉄翁祖門に学んだ守山湘帆と中村陸舟、三浦梧門に学んだ伊東深江の三人は、長崎後の三秀とも崎陽後の三筆とも ...

幕末の長崎三画人、鉄翁祖門・木下逸雲・三浦梧門

2021/7/18  

左:木下逸雲「梅花小禽雪山水図」右:木下逸雲「桃花源図」 来舶四大家のひとり江稼圃は、文化元年から6年頃まで来日し、弟の江芸閣とともに長崎の南画興隆の基礎をつくった。さらに続いて来日した徐雨亭、王克三 ...

天龍道人ら肥前佐賀の南画家と岸派

2021/8/10  

天龍道人「鷹図」 18世紀に入ってから盛んになった南画では、文化6年に92歳で没した異数の人・天龍道人(1718-1809)がいる。天龍道人は、肥前鹿島に生まれ、のちに諸国を漫遊し諏訪で一家を成した。 ...

福岡南画壇の育ての親と称される中西耕石

2021/7/8  

中西耕石「山水図」 福岡県の近代南画の先駆者としては、福岡南画壇の生みの親とも育ての親とも称される中西耕石(1807-1884)が挙げられる。耕石は、遠賀川河口の貿易港として江戸時代に栄えた芦屋に生ま ...

江戸後期の筑前四大画家

2021/7/6  

左:桑原鳳井「羅婦仙図」(賛:二川相近)右:石丸春牛「柘榴に山鳥図」乳峰寺蔵 江戸後期、狩野派の御用絵師たちが粉本主義に陥り、精彩を失っていくなか、筑前画壇では町絵師たちが独自の画業を展開していた。な ...

鳥取ゆかりの近世南画家

2021/7/9  

左:塔然「冬景山水図」、中:塔然「松下人物図」、右:越寛一「鯉図」 米子の漁師の家に生まれ、のちに大山寺に入って僧となった嗒然(1796-1861)は、独学で画法を修得し、「嗒然の千枚書き」と称される ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5