-
-
高鍋藩御用絵師を代々世襲した安田家
2021/7/6
安田甫行(利忠)「竹鶴図」宮崎県立美術館寄託(個人蔵) 高鍋藩では、安田義成(不明-1696)を初代とする安田家が、代々世襲で御用絵師をつとめた。初代義成は、木挽町狩野家の狩野尚信の門人だったが、高鍋 ...
-
-
都城における江戸期最後の狩野派・中原南渓
2021/7/6
中原南渓「山水図」都城市立美術館蔵 中原南渓(1830-1897)は、都城領主・島津久静の命により、鹿児島の狩野派・能勢一清に師事し狩野派の画法を学んだ。長峰探隠以来の名手とされ、久静のお抱え絵師とな ...
-
-
鍛冶橋狩野派に学んだ山路探定と長峰探隠
2021/7/6
長峰探隠「竹林七賢」都城市立美術館寄託(個人像) 18世紀初めまでは、都城に数多くの絵師の名前が残っているが、18世紀中頃から19世紀前半の間に名前が見られるのは、山路探定(1728-1793)と長峰 ...
-
-
狩野常信門下の四天王のひとり・永井慶竺
2021/7/6
永井慶竺「百猿図」宮之城町歴史研修センター寄託(個人蔵) 都城には竹之下信成と同時代の絵師として永井実益(1637-1696)がいた。系図によると実益の父・利挙は二度結婚しており、一人は能賢の弟子・湛 ...
-
-
木挽町狩野家に学んだ都城の絵師・竹之下信成
2021/7/6
竹之下信成「和田合戦の図」都城市立美術館寄託(城市立明道小学校蔵) 都城島津家の絵師たちは、ほとんど狩野派に学んでいるが、白谷卜斎にやや遅れて出た内藤等甫(不明-1664)、竹之下信成(1639-16 ...
-
-
都城島津家の最初の絵師・白谷卜斎
2021/7/6
白谷卜斎画・長峰探隠模写「豊太閣図」 宮崎の美術の中で、まず最初に狩野派の絵師として登場するのが、都城藩の白谷卜斎(不明-1658)である。白谷卜斎は都城領主・北郷忠能に仕え、文録の頃、京都に出て狩野 ...
-
-
豊後府内に住み、沈堕の滝を描いた雪舟
2021/7/6
狩野常信「鎮田滝図」(模本)京都国立博物館 雪舟等楊(1420-1506)の前半生については不明な点が多く、若いころに京都に出て相国寺の春林周藤に禅を学び、僧としての修業のかたわら、如拙や周文の画を学 ...
-
-
豊後杵築藩絵師・光琳派の足立秋英
2022/3/30
足立秋英「牡丹孔雀図屏風」大分県立美術館蔵 中津藩と同じく杵築藩でも狩野派の藩絵師の存在は確認できない。時代は下るが、杵築藩第九代藩主・松平親良(1810-1891)が狩野勝川に、藩絵師の足立秋英(1 ...
-
-
豊後日出藩の狩野派
2021/7/6
安藤梅峯「富士図」大分県立美術館蔵 豊後三賢の一人にかぞえられる儒者・帆足万里(1778-1852)らを輩出した日出藩は文教の地として知られるが、その基礎は、第三代藩主・木下俊長(1648-1716) ...
-
-
豊後府内藩の狩野派
2021/7/6
二代木崎隆川「白水瀧図 」大分県立美術館蔵 府内藩は現在の大分市・由布市の大部分と別府市の一部を支配していた藩で、府内の名はこの地におかれた豊後国府に由来する。鎌倉時代に入ると、大友氏が支配し、21代 ...
-
-
大分の近世絵画・狩野派
2021/7/6
初代木崎隆川「勿来関図」 二豊(豊後と豊前の一部)の近世絵画は、18世紀までの狩野派の時代と、19世紀に入ってからの南画の時代に分けられる。江戸幕府で御用絵師をつとめ、地方でも勢力を強めていた狩野派は ...
-
-
肥後狩野の祖・狩野成信
2021/7/6
狩野成信「源氏物語図屏風」六曲一隻(部分) 熊本城築城の際に、初代藩主・加藤清正が狩野派の絵師を招き入れ障壁画を描かせたことによって熊本での狩野派の活動がはじまったが、寛永9年、加藤氏の改易によって細 ...
-
-
矢野派の再興者・矢野雪叟
2021/7/6
矢野雪叟「旭日に猛禽図」 三代茂安の時代に衰退していった細川家御用絵師・矢野家だが、茂安の養子・矢野雪叟(1714-1777)が四代目を継ぐと、牧谿や雪舟など和漢の古画の模写などを通じて雪舟流の画風を ...
-
-
唐絵目利石崎家初代・石崎元徳らを輩出した小原慶山の画系
2021/7/6
小原慶山「雪中梅図」 初期の長崎画壇に大きな影響をあたえた小原慶山(不明-1733)は、丹波に生まれ、京都を経て江戸に出て狩野洞雲に学んだ。その後、長崎に移り住み河村若芝に師事した。作品には雪舟派や狩 ...
-
-
肥前佐賀藩の絵師たち
2021/7/24
葉山朝湖「楼閣山水図屏風」佐賀県立博物館蔵 肥前佐賀藩においては、初代藩主・鍋島勝茂、三代・綱茂、八代・治茂の代に比較的多くの絵師の名前がみられる。しかし、藩御用絵師の世襲、または門人らによる画風の継 ...
-
-
筑後柳河藩御用絵師・梅沢晴峩と北島勝永
2021/7/6
梅沢晴峩「鷹摶撃雁図」 柳河藩においては、江戸初期から中期にかけての文書や書画類が多く焼失しており、御用絵師の存在を確認できるのは江戸後期になってからである。それ以前の柳河藩には、福岡藩の尾形家や久留 ...