-
-
菅茶山・頼山陽の広島の門人
2021/7/9
福山が誇る儒学の大成者・菅茶山は、京坂地方や江戸で与謝蕪村、池大雅ら多くの著名文人と交友し風雅の道を究めたが、その生涯の大半を郷土の神辺で過ごし、私塾などを通して地元の教育に尽力した。また、京都で名を ...
-
-
菅茶山と頼山陽
2021/7/9
江戸後期、広島地方からは2人の著名な儒者が出ている。当代随一の漢詩人と称され、郷土の教育に尽力した菅茶山(1748-1828)と、文化文政期の京都でサロン的に発生した文化人グループの中心人物として活躍 ...
-
-
広島の南画家
2021/7/9
広島の南画家としては、紀伊国に生まれ京都で小田海僊に学び、幕末から明治にかけて安芸・備後地方を巡り、晩年は広島で絵画の指導をした名草逸峰(1821-1889)、陸奥国に生まれ、狩野派の菅原晋斎に学んだ ...
-
-
福原五岳と尾道の画人
2025/3/27
京都で池大雅に学び、大坂で多くの門人を育て画壇に大きな影響を及ぼした南画家・福原五岳(1730-1799)は、生まれ故郷である尾道にしばしば帰郷し、絵画の指導にあたった。尾道の豪商・福岡屋の平田五峯( ...
-
-
広島の南蘋派・岡岷山
2021/7/9
江戸中期広島の代表的絵師として知られる岡岷山(1734-1806)は、はじめ狩野派の勝田友溪に手ほどきを受け、のちに南蘋派の名手とされる宋紫石に学び影響を受けた。岷山は藩の御用絵師として領内各地を観察 ...
-
-
福山藩の住吉派・村片相覧と藩主・阿部正精
2021/7/9
福山藩主の阿部氏は代々、学問、文芸、芸術などを積極的に奨励し、藩主自らも風雅を好み、画を描いた。なかでも三代阿部正右(1724-1769)、四代阿部正倫(1745-1805)、五代阿部正精(1774- ...
-
-
福山藩を代表する円山四条派の画人・藤井松林と門人
2021/7/9
藤井松林(1824-1894)は、福山藩士の子として福山城下長者町に生まれ、幼ないころから画才を発揮、14歳で福山藩から絵師の加勢を仰せ付けられ、高田杏塢や吉田東里に画の手ほどきを受けた。のちに京都に ...
-
-
四条派を学んだ杉野怡雲ら福山藩士
2021/7/9
福山藩では藩士のなかに四条派を学んだものが多い。杉野怡雲(1791-1865)は家督を弟に譲り、京都に出て松村呉春、岡本豊彦に学んだ。帰郷後は城北丘上に住み、藩士・町人を問わず交遊し、詩酒や茶席がある ...
-
-
広島藩の四条派・山田雪塘と門人
2021/7/9
広島藩の四条派としては、広島白島町に住んでいた町絵師・山田雪塘(不明-不明)が、松村呉春に学び、頼杏坪、菅茶山、飯田篤老ら多くの儒者や文人と交わり、彼らの讃のある作品を残している。山田雪塘の門人として ...
-
-
福山藩の狩野派、片山墨随斎守春・索準斎守規父子
2021/7/24
幕府御用絵師の狩野派は、福山藩にも早くからもたらされ、明和・天明の頃に土屋索進斎(不明-不明)が出ている。索進斎は、福山城下深津町鉄屋に生まれ、京都に出て狩野派の鶴沢探鯨・探索に学び、法橋に叙せられた ...
-
-
広島藩の狩野派・山野峻峰斎
2021/7/9
江戸時代も半ばを過ぎると、京都や江戸の画家が藩の御用絵師となって地方に召抱えられるようになり、広島藩においても雲谷派から幕府御用絵師の狩野派へと主流が移っていった。広島藩の狩野派としては、江戸で狩野探 ...
-
-
近世前期の広島画壇で主流として活躍した雲谷派
2021/7/9
近世前期の広島画壇の主流は、毛利氏・福島氏に仕えた雲谷派だった。雲谷派の祖である雲谷等顔(1547-1618)は、雪舟や雪舟系の作風を学び、雪舟三代を標榜した。文禄2年、毛利輝元の命で雪舟の「山水長巻 ...
-
-
美人画の竹久夢二と異色の挿絵画家・細木原青起
2024/12/11
岡山出身の画家をみていくと、室町水墨画の最高峰・雪舟、画才も発揮した剣豪・宮本武蔵、近世南画の巨星・浦上玉堂、現在も続く四条派の源流ともいえる岡本豊彦など、錚々たる重要人物がおり、近代に入っても小野竹 ...
-
-
日本近代洋画の発展に大きく寄与した岡山の先駆的洋画家たち
2024/12/11
日本近代洋画の軌跡をたどると、岡山出身の洋画家たちが大きく関与していることがわかる。松岡寿、原田直次郎は日本最初の洋画団体「日本美術会」の結成に参加するなど、黎明期の中央洋画壇で指導者的役割を果たした ...
-
-
岡山の近代洋画、松岡寿と原田直次郎
2024/12/14
幕末から明治初期にかけて洋画塾が多く開設され、岡山出身の洋画家としては、川上冬崖の聴香読画館で学んだ松岡寿(1862-1944)、高橋由一の天絵学舎で学んだ原田直次郎(1863-1899)、五姓田芳柳 ...
-
-
岡山洋画の先駆者、堀和平と前田吉彦
2021/7/9
明治以降、岡山からは日本の近代洋画史において重要な仕事をした多くの洋画家を輩出している。その中で先駆者とされるのが、堀和平(1841-1892)と前田吉彦(1849-1904)である。菅原道真公を写実 ...