- UAG美術家研究所HOME >
- yuagariart
yuagariart
江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
2021/7/9
左:宮田洞雪「清正公図」高知県立美術館蔵、中:沖野一秋「万歳図」高知県立美術館蔵、右:河野棹舟「千代の鏡」高知県立美術館蔵 駿河台狩野家に学んだ土佐の画人として、柳本洞素と同時代に活躍した宮田洞雪(1 ...
2021/7/9
左:柳本素石「鵯越図」、右:野村春江「鯉図」 柳本洞素(1838-1894)は弘瀬洞意(絵金)に学んだ後、江戸に出て駿河台狩野七代・狩野洞白陳信の門に入り、安政4年には土佐藩の御用絵師になった。山内豊 ...
2024/12/11
絵金「太平記忠臣講釈七条河原惣嫁宿」高知県立美術館蔵 絵金が創出した「芝居絵屏風」は、土佐の各地から集まった弟子や孫弟子たちによって幕末から昭和初期まで描き継がれた。それらは一括して「土佐芝居絵屏風」 ...
2024/12/11
弘瀬洞意(絵金)「美人図」 江戸で駿河台狩野に学ぶ機会を得た、土佐の髪結いの息子・金蔵は、わずか3年で「洞意」の号を得て帰郷し、土佐藩家老桐間家の御用絵師をつとめた。腕もたち、人気にも恵まれた若き狩野 ...
2021/7/9
滝口国成「衣川の戦双幅」 近世の土佐では、藩の御用絵師は狩野派がつとめ、知識人の間では南画が広まっていた。そのためか、その他の流派はきわめて少ない。記録にある画人としては、土佐光貞に学んだ滝口国成(不 ...
2021/7/9
土佐藩の御用絵師・池添楊斎(1791-1841)は、弘瀬洞意(絵金)の師匠として知られている。池添家は代々絵を描いており、楊斎の養父・池添美光は江戸に出て駿河台狩野四代・狩野洞春美信の門に学び、藩の絵 ...
2021/7/9
前村洞和「天女図」 江戸で仕えた土佐藩の絵師のうち、前村洞和と荒木寛畝は土佐の生まれではない。前村洞和(不明-1841)は、江戸に生まれ、駿河台狩野で学び江戸土佐藩の御用絵師をつとめた。江戸で洞和に学 ...
2021/7/9
土佐藩の御用絵師である村上家は、狩野探幽やその弟子たちに学んできた。近世土佐の狩野派随一の画人と称された近藤洞簫(1653-1693)も、村上家に入門し狩野派を学んだのち、江戸に出て探幽の養子である駿 ...
2021/7/9
約400年前に竣工された高知城の三の丸内部は、狩野派と長谷川派の絵師たちによって装飾されたことが伝わっている。そのうちの大広間上段や松の間の装飾は、土佐在住の狩野派の画人・高島孫右衛門が手掛けたものと ...
2024/12/11
東洲斎写楽 左:三世大谷鬼次の奴江戸兵衛、右:市川男女蔵の奴一平 江戸時代の謎の浮世絵師・東洲斎写楽の正体に関しては、様々な説があるが決定的はものはないのが現状である。ただ、英国ケンブリッジ大学図書館 ...
2022/8/20
原鵬雲「氣球圖」徳島市立徳島城博物館蔵 明治維新の前後にいち早く西洋美術と出合った徳島の画家として、原鵬雲、井上辨次郎、守住勇魚がいる。日本の美術はこの時期に欧米の美術と本格的な接触を持つようになり、 ...
2022/8/20
森魚渕「藤原公任之図」 阿波の住吉派の第一人者である守住貫魚の門下で最も傑出した画人と称された森魚渕(1830-1909)は、ほとんどを徳島の地で活動し、地元画壇の発展に貢献した。明治20年代にできた ...
2022/8/20
浅井柳塘「松鶴圖」 徳島ゆかりの近代南画家としては、幕末から明治初頭にかけて、京都で名声を博した浅井柳塘(1842-1907)がいる。生地は京都と徳島の2説がある。百々広年、谷口藹山に南画を学び、貫名 ...
2022/8/20
左:吉成葭亭「勿来関図」右:吉成葭亭「婦人図」 浜口南涯(1801-1865)と吉成葭亭(1807-1869)は同じ四条派で、画の評判は拮抗していたが、医を業としながら和歌や茶道などもたしなむ南涯に対 ...
2022/8/20
松浦春挙「猿猴図」 藩の御用絵師は狩野派にしても住吉派にしても江戸の系統の画派だったが、町絵師の大部分は、南画家を除くと京都の四条派が多くを占めていた。森狙仙に学び、のちに円山応挙に師事した松浦春挙( ...
2022/8/20
三木恒山「花鳥図」 阿波の岸派としては、岸八行(1794-1857)、三木恒山(1811-1891)が京都に出て岸駒に学び、師にならい虎の画を得意とした。二人とも阿波に戻り、郷里で門人を育てている。八 ...
© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5