-
全国各地を放浪のすえ佐野に定住した南画家・王欽古
2021/7/6
左:王欽古「蘭亭曲水図」右:王欽古「楳花書屋図」 京都の医師の家に生まれた王欽古(1830-1905)は、小田海僊に師事し、師の画風を受けて南画山水を得意とした。はじめは海雲と号していたが、のちに中国 ...
-
近代歴史画の父・小堀鞆音
2021/7/6
小堀鞆音「恩賜の御衣」栃木県立美術館蔵 現在の佐野市に生まれた小堀鞆音(1864-1931)は、20歳頃に上京、土佐派の川崎千虎について歴史画を学んだ。明治25年には岡倉天心を会頭とする日本青年絵画協 ...
-
幕末幻の油絵師・島霞谷
2021/7/6
島霞谷「子供灰神楽」 「近代洋画の父」と称される高橋由一(1828-1894)は、下野国佐野藩の江戸藩邸に生まれた栃木県ゆかりの画家だが、高橋家は定府だったため江戸住まいで、参勤交代で国元に帰ることも ...
-
幕末明治を生きた俠気の南画家・田崎草雲
2021/7/6
田崎草雲「山村団欒図」 江戸の足利藩邸に生まれた田崎草雲(1815-1898)は、幼いころから親戚の金井烏洲に画を学び、その後川崎の隠士・加藤梅翁に入門し、四条派のほか和歌や俳句を学んだ。20歳の時に ...
-
喜連川藩御用絵師・牧野牧陵
2021/7/6
牧野牧陵「田植・収穫図」 牧野牧陵(1805-1884)は、烏山仲町(現在の那須烏山市)のキザミ煙草屋「馬門屋」の二男として生まれ、26歳の時に絵師を志して喜連川藩御用絵師の津村雨林に師事、喜連川(現 ...
-
文晁門四哲のひとりに数えられた高久靄厓
2021/7/6
高久靄厓「山水図」東京国立博物館蔵画像提供:東京国立博物館研究情報アーカイブズ 高久靄厓(1796-1843)は、寛政8年、奥州街道筋の杉渡戸(現在の栃木県那須塩原市黒磯)に生まれた。家は貧しかったが ...
-
下野国栃木の豪商との親交のなかで肉筆画の代表作「雪月花」を描いた喜多川歌麿
2023/9/28
喜多川歌麿「雪月花」三部作のうち「深川の雪」 美人画の大家として知られる浮世絵師・喜多川歌麿(1753?-1806)の肉筆画の大作「深川の雪」(掲載作品)が、平成24年(2012)2月、60余年ぶりに ...
-
下野の南蘋派・宇都宮藩主の戸田忠翰
2021/7/6
左:戸田忠翰「白鸚鵡図」右:戸田忠翰「雪竹兎図」板橋区立美術館蔵 南蘋派の画人として知られる宇都宮藩2代藩主・戸田忠翰(1761-1823)は、江戸に生まれ、38歳で家督を継ぎ、文化6年まで藩主をつと ...
-
谷文晁ら江戸の文人と交流し多彩な画事を展開した小泉斐
2021/7/6
左:小泉斐「月下弾琴図」栃木県立博物館蔵右:小泉斐「唐美人図」栃木県立博物館蔵 下野国益子の神官の子として生まれた小泉斐(1770-1854)は、幼いころから画を好み、11歳で茂木に出店していた近江商 ...
-
下野に鮎画を中心とした画風を伝えた近江商人・島崎雲圃
2021/7/6
島崎雲圃「鮎図」 近江商人のなかには、本格的に画家として活動したものもおり、島崎雲圃(1730-1805)もそのひとりである。雲圃の先々代にあたる初代利兵衛は、近江商人の家に生まれ、商域を関東にも広げ ...