- UAG美術家研究所HOME >
- yuagariart
yuagariart
江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
2024/12/11
小川破笠「犬と戯れる遊女と禿図」東京国立博物館蔵 提供:東京国立博物館 https://webarchives.tnm.jp/ 小川破笠(1663-1747)は、江戸文化がひとつの頂点を迎えた元禄時代 ...
2021/7/6
新井晴峰「観桜観楓図屏風」(左隻)弘前市立博物館蔵 新井家は、初代の新井寒竹常償が江戸定府の絵師として召し抱えられて以来、幕末まで七代にわたって、江戸において絵師をつとめた。寒竹は、狩野常信の四天王の ...
2021/7/6
秦如春「松竹梅鶴図屏風」(左隻)弘前市立博物館蔵 弘前藩のお抱え絵師をつとめた秦家の歴代絵師に関しては、現存する作品が少なく、画歴や作風も不明な点が多いが、初代以来幕末まで九代にわたって、国元で絵師を ...
2021/7/6
伝今村養淳惟慶「弘前八幡宮祭礼図」のうち茂森町山車「大根山」(部分) 弘前藩のお抱え絵師・今村家の初代・今村朴元常慶(不明-1729)は、少年期に京都から江戸に出て、狩野常信の門に入り絵を学んでいたと ...
2021/7/6
片山養和常寿「元三大師御縁起 巻三」(部分) 弘前藩のお抱え絵師は、鵜川常雲の仲介により、狩野常信の門人のなかから、片山弥兵衛、今村五郎兵衛、赤石六右衛門、秦新右衛門、新井閑竹の5名の絵師が召し抱えら ...
2021/7/6
鵜川常雲「唐獅子図屏風」弘前市立博物館蔵 津軽地方に本格的な絵画がもたらされたのは、江戸時代の中期、弘前藩四代藩主・津軽信政が産業文化振興策のひとつとして、多くの文化人や技能者たちとともに、有能な絵師 ...
2021/7/6
村山陽一「まひる」 戦後、北海道の美術界は、新しい公募団体の創設やさまざまな美術グループの誕生によって大きく再編成されるようになった。まず、終戦直後の昭和20年、「全道美術協会」(全道展)が創設された ...
2021/7/6
本間莞彩「夕陽の北海」北海道立近代美術館蔵 北海道の近代美術にあって、華やかに展開していった洋画の陰にかくれ、北海道の日本画は久しく精彩がなかった。北海道では日本画は育たないといわれ、それが半ば定説化 ...
2021/7/6
木田金次郎「秋のモイワ」北海道立近代美術館蔵 有島武郎の小説「生れ出づる悩み」のモデルとして知られる木田金次郎は、生涯生まれ故郷の岩内に留まり、自らの画業を極めている。小説では少年(木田)が、スケッチ ...
2024/12/11
小柳正「サーカスの家族」 1920年から30年代のパリには、伝統を学び、新しい思潮を吸収するため、世界各国から芸術家たちが集まっていた。そんなパリで生活し創作を続ける芸術家たちのことを総称して「エコー ...
2021/7/6
上野山清貢「黒き帽子の自画像」 上野山清貢は、比較的早い時期に上京して北海道を離れたが、その後も絶えず東京と北海道を往来し、長く中央画壇で活躍するとともに、北海道美術の発展にも中心的役割を果たした。ゴ ...
2021/7/6
小熊秀雄「夕陽の立教大学」 大正末期から昭和にかけて、それまで低湿地帯だった池袋は急速に発展し、新興都市へと大きく姿を変えていった。街にはミルクホールやバーが次々と生まれ、酔客で賑わう繁華街が生まれた ...
2021/7/6
山本菊造「敏子の像B」 昭和8年に三岸好太郎を中心に結成され、同年第1回展が開催された「北海道独立美術作家協会」だが、同会結成時にはすでに没していた二人の画家の作品も展示された。三岸をして「彼によって ...
2021/7/6
俣野第四郎「良子之像」北海道立近代美術館蔵 三岸好太郎の無二の親友だったのが、札幌第一中学出身で三岸より1歳年上の俣野第四郎である。二人は一緒に上京し、貧しい共同生活のなか、励まし合い、刺激し合いなが ...
2021/7/6
居串佳一「氷上漁業」第6回独立展 昭和8年の第3回独立展開催後、三岸好太郎を指導者的立場として、北海道出身および在住者による「北海道独立美術作家協会」が結成され、7月には札幌三越で展覧会が開催された。 ...
2021/7/6
三岸好太郎「立てる道化」 昭和5年、新時代の美術を目指す気鋭の画家たちが、既成画壇からの独立を標榜して、新団体「独立美術協会」を結成した。この美術界の注目を集めた新団体に、27歳の最年少会員として参加 ...
© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5