- UAG美術家研究所HOME >
- yuagariart
yuagariart
江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
2021/7/6
萬鉄五郎「雲のある自画像」岩手県立博物館蔵 萬鉄五郎(1885-1927)がその才能を開花させたのは、明治末期から大正初めのことである。その時期は、続々と西洋の新しい絵画思潮が紹介されはじめており、萬 ...
2021/7/6
佐藤醇吉「那須産変形菌類図説№8」国立科学博物館蔵 岩手県大東町に生まれた佐藤醇吉(1876-1958)は、一関の小学校代用教員をつとめたのち上京、明治美術会の松岡寿に師事した。明治31年に東京美術学 ...
2021/7/6
海野三岳「牛羊図」盛岡市先人記念館蔵 明治初期、岩手から「洋画」を求めて上京した画家に海野三岳(1851-1911)がいる。三岳は狩野派を学んだ海野楳岳の二男として盛岡に生まれ、幼いころから父に絵の手 ...
2021/7/6
葛江月「写生室ノ概景」 盛岡に生まれた葛江月(1880-1918)は、地元の中学を中退して上京、翌年東京美術学校日本画科に入学した。卒業後は盛岡に戻り、中学の図画教師をつとめながら制作活動をおこない、 ...
2021/7/6
佐藤紫煙「鷲図」 現在の岩手県一関市に生まれた佐藤紫煙(1873-1939)は、16歳で上京し、水沢出身の菅原竹侶、ついで滝和亭に師事した。日本美術協会、正派同志会、日本画会などで役員や審査員をつとめ ...
2021/7/6
藤島静村と梅村の合作「双鯉図」(梅村は妹さきの雅号) 幕末に盛岡で生まれた藤島静村(1864-1935)は、明治はじめに北海道から帰郷していた川口月村に師事し、25歳の時には、内丸の協同商館(現在の盛 ...
2021/7/6
佐藤耕雲「韓信堪忍之図」 佐藤耕雲(1854-1920)は、菅原竹侶に師事し、入門2年余りにして水沢近郷宅の襖絵を描くほどに上達したという。しばらく水沢地方で絵事に従事し、その間、内国絵画共進会では褒 ...
2021/7/6
菅原竹侶「花と魚群」 砂金文洲とともに水沢を代表する画人・菅原竹侶(1824-1893)は、優れた門弟を育成し、水沢地方の絵事が開花する基盤を築いた。8歳から学問を須田一睡に学び、文墨を砂金嘉門次郎に ...
2021/7/6
砂金文洲「鷹之図」 文政後期の岩手県水沢地域では、小沢晁洲(1811-1877)をはじめ、そのあとを継いだ砂金文洲、菅原竹侶の三画人が中心になって明治初期まで水沢の絵事にあたった。小沢晁洲は、若くして ...
2021/7/6
大原呑響「渓山帰樵図」賛は菅茶山 大原呑響(1761頃-1810)は、北方問題に生涯を捧げた儒者であり、画人としても優れた作品を残し、蠣崎波響や大原呑舟らを育てている。画において特定の師はいなかったよ ...
2021/7/6
舞田屋理作「南部絵暦」 江戸時代から盛岡藩内で作られていた南部絵暦は、文字が読めない人でもわかるように、農具、生活用具、十二支中の動物の絵などを使って構成した暦で、田山暦と盛岡暦がある。歴史的には田山 ...
2021/7/6
川井鶴亭「美人図」 川井鶴亭(1797-1859)は田口森蔭の直弟子とされ、藩政においては勘定奉行にまで出世した「切れ者」と伝わっている。下北の田名部の檜山が焼けたときには、江戸から駆けつけ、植林輪伐 ...
2021/7/6
長嶺清麿「富士越龍図」岩手県立博物館蔵 田口森蔭とともに二代喜多川歌麿に学んだとされる長嶺清麿(1789-1853)は、森蔭より4歳年長で、森蔭が起こした落首事件の際には、「奇妙騒動飲」という薬の効能 ...
2021/7/6
左:田口森蔭「美人図」右:田口森蔭「九相図の第1図」盛岡市永泉寺所蔵 盛岡藩の浮世絵師としては、二代喜多川歌麿に学んだと伝わっている田口森蔭(1793-1859)がいる。森蔭は、二代歌麿のほか、葛飾北 ...
2021/7/6
沢田雪嶺「那須与一図」 川口月嶺の門人には、実子の川口月村のほか、太田玉嶺、船越月江、沢田雪嶺、原衡岳、金矢桃渓、戸来錦嶺、北條玉洞らがいた。船越月江(1830-1881)と金矢桃渓は、嘉永4年に竣工 ...
2021/7/6
川口月村「春馬之図」 川口月嶺には多くの門人がいたが、そのなかでも抜きん出た実力を示していたとされるのが実子の川口月村(1845-1904)である。月村は、幼いころから父に学び、8歳の時に父に従って八 ...
© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5