yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

近世最大の鳥類図譜『堀田禽譜』を編さんした堀田正敦

2021/7/6  

堀田禽譜のうち「朝鮮おしどり」 提供:東京国立博物館 仙台藩六代藩主・伊達宗村の八男として仙台に生まれた堀田正敦は、近江の堅田藩主・堀田正富の養子となり、その後佐野に国替えとなり、佐野藩主をつとめた。 ...

仙台藩士で俳人の遠藤曰人が描いた「ぼんぼこ祭図」

2021/7/6  

遠藤曰人「ぽんぽこ祭図」仙台市博物館蔵 仙台の重要な祭礼のひとつに、陸奥国分寺に隣接する白山神社の「ぼんぼこ祭」がある。これは、秋の東照宮、大崎八幡宮の両大祭に拮抗する、春の城下の代表的祭礼で、伊達以 ...

菊田伊徳のラクダ図

2021/7/6  

菊田伊徳「駱駝図」 江戸時代、ラクダはゾウとならんで見世物として絶大な人気を博した動物だった。そのラクダが長崎に到着したのは文政4年(1821)のことだった。イラン産の雌雄2頭のラクダは、西国をまわっ ...

仙台四大画家のひとり・狩野派の菊田伊洲

2021/7/6  

菊田伊洲「韃靼人狩猟図」仙台市博物館蔵 菊田伊洲は、江戸出身の画家・武田竹亭の子として仙台に生まれ、幼いころから画才を発揮し、時期は不明だが、仙台藩御用絵師の家系・菊田東雨の養子となった。藩絵師の後継 ...

仙台四大画家のひとり・南画の菅井梅関

2021/7/6  

菅井梅関「梅図」 仙台城下に生まれた菅井梅関は、早くから画才を発揮し、長じて仙台来訪中の画家・根本常南に師事して本格的に画の修業を始めた。その後は、家業を弟にまかせて、瑞鳳寺の僧・南山古梁をめぐる文化 ...

仙台四大画家のひとり・南蘋派の小池曲江

2021/7/6  

小池曲江「桐に鳳凰図」 塩竃の旅籠屋に生まれた小池曲江は、はじめ独学に近いかたちで絵の道に入り、20代前半に江戸に出て、長崎出身の南蘋派の画家・松林瑤江に師事した。師の晩年まで江戸で修学を続け、師の没 ...

仙台四大画家のひとり・四条派の東東洋

2021/7/6  

東東洋「虎図」 江戸後期に活躍した仙台地方出身の画家のうち、東東洋、小池曲江、菅井梅関、菊田伊洲の4人は、仙台四大画家と称された。これは、明治時代に仙台に在任した裁判官で、南画家としても知られる川村雨 ...

仙台藩御用絵師・菊田栄羽とその画系

2021/7/6  

菊田栄羽「鷹図」福島美術館蔵 菊田家は、二代藩主忠宗の時代に東照宮造営に参画した絵師・菊田喜膳に始まると推測されているが、家系がはっきりしてくるのは次代の栄喜のころからである。そして、栄喜の養子・栄羽 ...

仙台藩御用絵師・荒川如慶とその画系

2021/7/6  

荒川如慶「奥州仙台領街道絵図」のうち「笊川付近」 荒川如慶「奥州仙台領街道絵図」のうち「中田宿部分」 仙台藩御用絵師をつとめた家系のうち、江戸中期、後期において活躍をみせるのは、荒川家と菊田家で、両家 ...

浮世絵師としても注目される仙台藩の奥女中・忠岡三千子

2021/7/6  

忠岡三千子「若衆花魁図」福島美術館蔵 本格的な画技を持つ女性浮世絵師として注目される忠岡三千子は、京都に生まれ、七代藩主・伊達重村の夫人・近衛氏年子(惇姫)の侍女として仙台を訪れ奥女中となった。生没年 ...

書画をよくした歴代仙台藩主

2021/7/6  

六所玉河和歌御手鑑「一、井出の玉川」画:伊達吉村、和歌:藤原俊成 歴代の仙台藩主は、初代の伊達政宗をはじめ、文武両道にすぐれ、書画をよくした。特に三代綱宗、五代吉村は多くの絵画作品を残している。綱宗は ...

仙台藩御用絵師・松原探梁の家系

2021/7/6  

松原探水「女英・楊貴妃図」 仙台藩では、五代藩主・伊達吉村の時代から江戸の奥絵師・木挽町狩野家との連携を強め、藩御用絵師は代々同家に入門するしきたりとなっていた。江戸の藩御用絵師たちは、幕府とかかわり ...

仙台藩御用絵師から学者に転身した佐久間洞巌

2021/7/6  

佐久間洞巌「東坡汲水図」 仙台藩御用絵師を代々つとめていた佐久間家の四代目・佐久間洞巌は、元禄4年1月に仙台城二の丸の奥方造営に参加し、御用絵師として順調なスタートを切ったかにみえたが、前年に従者を無 ...

無音の風景・松本竣介

2021/7/6  

松本竣介「煙突のある風景」岩手県立博物館蔵 松本竣介(1911-1948)は東京に生まれ、少年時代を岩手県盛岡で過ごした。中学入学の直前に激しい頭痛に見舞われ、その影響で聴覚を失い、この頃から画家を志 ...

資財を投じて盛岡橋本美術館を建設した橋本八百二

2021/7/6  

橋本八百二「交代時間」 大正期に美術団体の活動と並んで、岩手の美術普及に重要な役割を果たしたのは、大正7年から13年頃まで毎年開催されていた「岩手県芸術展覧会」だった。同展は、岩手の帝展とも呼ばれ、絵 ...

岩手洋画壇の基礎を築いた五味清吉

2021/7/6  

五味清吉「秋草」 明治末頃になると、東京美術学校などで学んだものたちが帰郷し、岩手美術界の指導的立場で活動するようになった。明治38年、葛江月らは岩手初の美術団体で日本画中心の「彩友会」を結成、それに ...

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象