yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

山形・村山地方の文人墨客の中心的存在だった細谷風翁

2021/7/6  

(右隻) (左隻)細谷風翁「風竹風菊図屏風」山寺芭蕉記念館蔵 幕末から明治初期にかけて山形の文化の指導的役割を果たした細谷風翁は、山形市にあった真言宗宝幢寺の寺待宮城家に生まれ、十日町の医師・細谷玄琳 ...

山形の特産物「最上紅花」の流通の様子を描いた屏風で知られる青山永耕

2021/7/6  

(右隻) (左隻)青山永耕「紅花屏風」(山形県指定有形文化財)山寺芭蕉記念館蔵 六田村(現在の東根市)に生まれた青山永耕は、若くして上山藩御用絵師・丸野清耕に学び、のちに養子となって丸野永耕と称した。 ...

上山藩の御用絵師・丸野清耕

2021/7/6  

丸野清耕「山羊図」 丸野清耕は、村山郡楯岡町(現在の村山市)の最上山浄覚寺の三男として生まれ、幼いころから画を好み、のちに江戸に出て中橋狩野家の十四代狩野邦信の門に入り、狩野派の画法を学んだ。帰郷後は ...

江戸後期の尾花沢を代表する絵師・沼沢永朔

2021/7/6  

左:沼沢永朔「大舜図」絵馬(天童市若松寺観音堂蔵)右:狩野永清「桜花の図」屏風(右隻部分)(山形市わらべの里資料館蔵) 漆山村(現在の山形市)の設楽東玉斎とほぼ同時代に活躍した絵師に、尾花沢の沼沢永朔 ...

文化・文政期の漆山陣屋付き絵師・設楽東玉斎

2021/7/6  

設楽東玉斎、左から「人物図」、「山水図」、「花鳥図」 文化・文政期に活躍した山形・村山地方の絵師に、漆山村(現在の山形市)の設楽東玉斎がいる。東玉斎は、天童奈良沢の菱沼家に生まれ、のちに漆山の設楽家に ...

遠近法を用いて「湯殿山道中版画」を描いた狩野派の絵師・早坂義川

2021/7/6  

早坂義川「湯殿山道中一覧」より「八日町道者宿」左端の「湯殿山大権現」の幟が立っているのは誓願寺で、南側にならぶ店、町に出かける着流しの参詣客、客を招く女たちなど賑やかな町の様子が描かれている。 江戸初 ...

幕末の新庄・最上画壇を活気付かせた菊川淵斎

2021/7/6  

菊川淵斎「孔清公天帝に沓を捧げる図」(部分) 新庄藩の絵師のうち、記録に残っている最も古い絵師は、町田雲平である。雲平はもとは米沢藩士だったが、新庄藩二代藩主・戸沢正誠に絵師として召し抱えられ、数々の ...

庄内地方に鳥羽絵風の戯画を数多く残した土屋鴎涯

2021/7/6  

土屋鴎涯「楽しい庄内方言まんが-鳥羽画 磯釣之部 五-」より。磯釣りの様子をコミカルに描き、場面ごとに庄内弁で文章が添えてある。上図は「釣り場で」の章から「俺までひっぱるな」図中庄内弁の意味:なんとい ...

明治27年の酒田大地震に遭遇し「酒田大震真写図」を描いた恒川鶯谷

2021/7/6  

恒川鶯谷「酒田大震真写図」(6点のうち1点) 明治27年10月22日、山形県庄内地方は、当時東北未曾有と称された大地震に見舞われた。災害は庄内全地区に及び、死者718名を出す大惨事となり、最も被害が大 ...

庄内地方の南画家

2021/7/6  

左:伊東梅月「蓬莱之図」、右:佐藤梅宇「孔子像」 庄内藩では、藩の絵師のほかに絵をたしなむ藩士が多かった。石井子龍は、絵を同藩の氏家龍渓に学び、のちに藩医で書家でもあった重田道樹に学んだ。生涯酒を好ん ...

書画をよくした代々の庄内藩主

2021/7/6  

酒井忠発「琴高・乗鶴仙人図」 代々の庄内藩主は、教養として画法を学び、狩野派風の作品を多く残している。藩主に絵を教えた庄内藩の絵師は、初代御用絵師の家系・三村家が三代で終わり、当時若殿だった第6代藩主 ...

庄内地方を代表する画僧・市原円潭

2021/7/6  

市原円潭「閻魔王宮八大地獄図(十王図)」3幅のうち左幅部分 鶴岡・常念寺蔵 酒田の商家に生まれた市原円潭は、幼いころから絵に興味を示し、15歳で江戸に出て、24歳から28歳まで狩野探淵守真のもとで狩野 ...

日本初の株式会社の設立を画策して毒殺された北斎門下の洋学者・本間北曜

2021/7/6  

本間北曜「黒船図」本間美術館蔵 酒田の本間家分家に生まれた本間北曜は、天保13年、出羽矢島藩の小番郡八の養子となり藩主に従って江戸へ上るが、翌年出奔して離縁になった。この頃、小石川巣鴨の根付師・山口友 ...

葛飾北斎に学んだ庄内藩士・大山北李

2021/7/6  

大山北李「工匠乗鶴図」(部分)板橋区立美術館蔵飛騨の匠とおぼしき工匠が、自ら彫った鶴に乗って飛翔しているところを描く。工匠は鶴が飛んでも手をゆるめず、細部の細工にノミをふるっている。下方では同僚の工人 ...

やまと絵や琳派のスタイルも取り入れた狩野了承

2021/7/6  

狩野了承「秋草図屏風」板橋区立美術館蔵 江戸幕府の御用絵師としての地位を得て、巨大な組織をつくりあげていった江戸狩野派は、やがて粉本主義に陥り、創造性を失っていったとされる。しかし、その歴史のなかで、 ...

庄内藩の御用絵師・三村常和

2021/7/6  

左:三村常和(初代)「神農像」右:三村常和(2代)「赤壁図」 元和8年、酒井忠勝が信州松代から庄内に入部し、鶴ケ岡城を居城と定められて以来、城内は着々と整備されていったが、本丸の建物が完成するのは30 ...

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象