yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま滋賀県を探索中。

自己の信じる写実に徹した高島野十郎

2021/7/14  

高島野十郎「蝋燭」 久留米生まれの高島野十郎(1890-1975)は、昭和50年に85歳で没するまで、どの団体にも属さず、福岡と東京で開いた数少ない個展を唯一の発表の場とした。「画壇と全く無縁になる事 ...

上田宇三郎と福岡の異色日本画家

2021/7/14  

上田宇三郎「水」 戦後の福岡での最初の美術運動といわれる「朱貌社」は、洋画家の宇治山哲平、赤星孝、山田栄二と、日本画家の上田宇三郎(1912-1964)、久野大正(1913-1987)によって、昭和2 ...

児島善三郎と福岡の独立美術協会

2023/9/28  

児島善三郎「代々木の原」 日本の自然風景を装飾化、様式化することによって「児島様式」と呼ばれる日本的洋画を完成させた児島善三郎(1893-1962)は、昭和5年二科会を脱退し、日本のフォビスムを旗印に ...

古賀春江と福岡の二科会

2023/9/28  

古賀春江「埋葬」 大正3年、文部省展覧会から分離して、在野の洋画団体として二科会が誕生した。その創立会員に久留米出身の坂本繁二郎が名を連ねていた関係で、坂本を慕う同郷の若い画家たちの多くが二科会に参加 ...

実直な写実を貫いた中村研一と福岡の官展系洋画家

2023/9/28  

中村研一「サイゴンの夢」 宗像郡生まれの中村研一(1895-1967)は、東京美術学校で岡田三郎助に師事し、早くからその才能が注目され、卒業の年には帝展に初入選した。美校在学中から留学を希望し、大正1 ...

筑前洋画の先覚者・吉田嘉三郎とその後継者・吉田博

2021/7/6  

筑後洋画の先覚者が森三美なら、筑前洋画の先覚者は吉田嘉三郎(1861-1894)だろう。大分県生まれの嘉三郎は、京都で田村宗立に学んだのち、上京して彰技堂で本格的に西洋画を学んだ。明治22年に福岡市に ...

青木繁・坂本繁二郎を指導した筑後洋画の先覚者・森三美

2021/7/6  

福岡県久留米市とその周辺は、筑後洋画壇とよばれる独特の芸術風土を持ち、明治以来青木繁や坂本繁二郎ら多くの優れた洋画家を輩出してきた。そうした芸術風土や人脈形成にはさまざまな要因が考えられるが、京都で学 ...

官展で活躍した福岡県の近代日本画家

2023/9/28  

吉村忠夫「多至波奈大女郎」法隆寺蔵 官展で活躍した福岡県の近代日本画家としては、ます最初に吉村忠夫(1898-1952)が挙げられる。吉村は北九州市に生まれ、東京美術学校を首席で卒業、のちに松岡映丘に ...

新南画ともいえる独自の画風を開拓した冨田溪仙

2023/9/28  

冨田溪仙「麒麟図」 福岡県を代表する近代日本画家としては、福岡市生まれの冨田溪仙(1879-1936)が挙げられる。溪仙は、上田鉄耕に学んだのち、京都に出て四条派の都路華香に入門、25歳で華香門を独立 ...

近代大和絵の黎明期を担った川辺御楯

2021/7/8  

川辺御楯「南北朝時代戦争図」東京国立博物館蔵 筑後国山門郡柳川上町(現在の柳川市)に生まれた川辺御楯(1838-1905)は、守住貫魚、山名貫義、川崎千虎らと共に近代大和絵の黎明期を担った、明治初期を ...

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5