yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

上州南画の第一人者・金井烏洲

2021/7/5  

金井烏洲(1796-1857)は、佐位郡島村(現在の伊勢崎市境島村)の豪農の家に生まれた。父・萬戸は俳諧を嗜み、兄・莎邨も経史詩文に親しむという家庭環境のなか、幼いころから学問を身に付け、たびたび金井 ...

玉村宿で地方絵師として活躍した千輝玉斎

2021/7/5  

千輝玉斎(1790-1872)は、日光例幣使街道沿いの玉村宿(現在の群馬県佐波郡玉村町)で旅籠を営む一方、地方絵師として活躍した。群馬県吾妻郡中之条町竪町の町田家(染物屋)に生まれたと伝わっているが、 ...

館林を中心に東毛地方に多くの絵馬を残した北尾重光

2021/7/5  

江戸に生まれた北尾重光(1814-1883)は、北尾派の門に入り浮世絵を学び、法橋に叙された。25歳頃から館林城下に近い田町(館林市本町三丁目)に住み、求めに応じて画筆を振るい、のちに店舗を構えて各種 ...

近世高崎の三大画人のひとり・一椿斎芳輝

2021/7/5  

一椿斎芳輝(1808-1891)は江戸日本橋の町人の子として生まれた。幼いころから絵を好み、15、6歳の時に谷文晁の門に入り、北年と号した。その後、20歳頃に高崎の旅籠屋・田中勘右衛門の一人娘モヨの婿 ...

上州高崎の浮世絵師・青木周渓

2021/7/5  

青木周渓(1770-1845)は、上州高崎新紺屋町の染め物の上絵描きを生業とした上絵屋で、絵は浮世絵師・渓斎英泉に学んだ。「高崎談話」の文と挿絵を描き、「大信寺本堂の天井絵」や養蚕風俗画「養蚕草」など ...

晩年を上州藤岡で過ごした浮世絵師・菊川英山

2024/12/11  

菊川英山(1787-1867)は、江戸市ヶ谷の造り花屋「近江屋」の子として生まれ、狩野派の絵師の門人だった父に絵の手ほどきを受け、のちに鈴木南嶺に師事した。また、幼い時から親しかった葛飾北斎門下の魚屋 ...

上州南画の先駆者・柿沼山岳

2021/7/5  

柿沼山岳(1774-1859)は、安永3年、武蔵国加須(現在の埼玉県加須市)に生まれた。若いころ江戸に出て、亀田鵬斎に師事して漢学と画技を学んだと思われる。諸国遊歴ののち、32歳の時に上州に入り、上野 ...

遍歴と隠遁に終始した上州の画僧・風外慧薫

2021/7/5  

上野国碓氷郡土塩村(現在の群馬県安中市松井田町)に生まれた風外慧薫(1568-1654頃)は、幼いときに近くの禅寺に預けられたのが縁で禅僧となり、子持村(現在の渋川市)の雙林寺で長く修業をつんだ後、諸 ...

北関東の戦後版画運動を担った鈴木賢二

2021/7/6  

下都賀郡栃木町(現在の栃木市)に生まれた鈴木賢二(1906-1987)は、地元の中学校卒業後に上京、川端画学校に入った。翌年には東京美術学校彫刻科に入学、高村光雲について木彫を学んだ。在学中からプロレ ...

古川龍生ら栃木ゆかりの版画家

2021/7/6  

古川龍生(1893-1968)は、下都賀郡桑村大字羽川(現在の小山市)に生まれ、神奈川県葉山町に下宿して厨子開成中学に通った。卒業後は東京美術学校日本画科に進学し、結城素明に師事したが、卒業制作を最後 ...

創作版画運動の中心的役割をになった川上澄生

2025/3/27  

横浜に生まれた川上澄生(1895-1972)は、高校在学中から詩や木版画に親しみ、当時の詩人や版画家などから多くの影響を受けた。特に木下杢太郎の『和泉屋染物店』に掲載された伊上凡骨の木版口絵に惹かれ、 ...

高木勇次ら栃木ゆかりの洋画家

2021/7/6  

ともに足利市に生まれた高木勇次(1911-2004)と原田平治郎(1911-1999)は、幼馴染として育った。高木は小学校卒業後、15歳で上京し鉄鋼販売に従事しながら絵を描いていたが、昭和4年に春陽会 ...

人間の宿命的な業を描いた小山田二郎

2021/7/6  

父の出張先の中国で生まれた小山田二郎(1904-1991)は、12歳の時から母方の祖母の郷里である栃木県大田原市で育った。幼いころから親戚の小堀鞆音に水彩を学び、中学卒業後には上京し、帝国美術学校(現 ...

日本各地を旅して四季の移ろいを描いた刑部人

2021/7/6  

栃木県下都賀郡家中村(現在の都賀町家中)に生まれた刑部人(1906-1978)は、小学生の時に父親の転勤に伴って上京し、川端龍子のもとに通って日本画を学んだ。中学卒業後は東京美術学校西洋画科に入学し、 ...

田中一村ら栃木ゆかりの日本画家

2021/7/6  

栃木町(現在の栃木市)に生まれた田中一村(1908-1977)は、幼いころから画才を発揮し、大正15年には東京美術学校日本画科に入学するが2カ月で退学。同期には東山魁夷、橋本明治、加藤栄三らがいた。そ ...

フレスコ風日本画から抽象表現に転換した岩崎鐸

2021/7/6  

岩崎鐸(1913-1988)は、東京上野の祖父の家で生まれ、小学校卒業後に両親のいる宇都宮に転居した。20歳の時に東京美術学校日本画科に入学、結城素明に師事して素明の研究会に参加した。研究会の主なメン ...