画人伝・富山 南画・文人画家 花鳥画

稲垣碧峰ら幕末・明治期の富山の南画家

稲垣碧峰「桐花菊之図」

稲垣碧峰「桐花菊之図」

稲垣碧峰(1813-1879)は、富山城下舟橋今町(現在の富山市)の造り酒屋に生まれ、京都に上り貫名海屋に書を、浦上春琴に画を学んだ。当時、田能村竹田に有能な弟子を訪ねられた春琴は、将来大成して新機軸を打ち打すのは碧峰だろうと答えたという逸話が残っている。帰郷後は家業を継ぎ、32歳で町年寄りに推挙されたが、俗事を嫌い、これを辞して書画の道に没頭したという。

ほかに幕末明治期に活躍した富山出身の南画家としては、専琳寺の住職で山本梅逸に師事した渡辺香岳院(1802-1886)、沈南蘋の画風を学び、精巧は筆致の花鳥画を得意とした上野雪岳(不明-1894)、狩野派を学んだあとに南画に転じた藤田呉江(1828-1885)、長崎で鉄翁祖門に学んだ石川呉山(1844-1917)らがいる。

稲垣碧峰(1813-1879)いながき・へきほう
文化10年越中国舟橋今町(現在の富山市)生まれ。名は克、字は子復、通称は藤兵衛。書を貫名海屋に、画を浦上春琴に学んだ。のちに町年寄に挙げられたが、俗事を嫌い、これを辞退して隠居し、専ら読書および書画に耽った。たびたび京都に出て田能村竹田、山本梅逸、頼三樹三郎らと交友した。書家の加藤竹荘は実弟。稲垣師竹は二男。明治12年、67歳で死去した。

渡辺香岳院(1802-1886)わたなべ・こうがくいん
享和2年富山生まれ。名は法秀。専琳寺の住職。詩歌をよくし、茶道、花、香、盆景などに長じた。水上源淵、山本梅逸らに画を学び、着色花鳥画を得意として、端正で華麗な南画を描いた。明治3年、富山で起こった廃仏毀釈の事件(合寺事件)では、単身東京へ嘆願に行くなど、仏教擁護に力をそそいだ。明治19年、84歳で死去した。

上野雪岳(不明-1894)うえの・せつがく
文化年間頃越中八尾の生まれと伝わっている。山本梅逸に師事し、師からも高く評価されたといわれる。沈南蘋の画風を学び、精巧は筆致の花鳥画を得意とした。渡辺崋山とも交わったという。明治27年死去した。

藤田呉江(1828-1885)ふじた・ごこう
文政11年富山生まれ。富山藩士。名は憲、字は憲章。幼いころから学問を好み、江戸で藤森天山の門に学び、藩校広徳館の教授となった。画ははじめ狩野派の画法を学び、のちに南画に転じた。廃藩後は文墨にふけり、よく墨画を描いた。明治17年に東京で行なわれた絵画共進会の審査官をつとめた。明治18年、59歳で死去した。

石川呉山(1844-1917)いしかわ・ござん
弘化元年富山城下鹿島町生まれ。名は熊太郎。別号に逸翁、潤川がある。長崎で鉄翁祖門に南画を学んだ。清国に渡航して各地を遊歴した。大正6年、73歳で死去した。

富山(06)-画人伝・INDEX

文献:稲垣碧峰とその師友、 富山の文人画展




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・富山, 南画・文人画家, 花鳥画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5