画人伝・富山 南画・文人画家 中国故事

京都御所に花鳥画を描き名を高めた吉田公均

吉田公均「金碧西園雅集図」富山市立郷土博物館蔵

吉田公均「金碧西園雅集図」富山市立郷土博物館蔵

吉田公均(1804-1876)は、越中江上村(現在の富山県中新川郡上市町)の農家に生まれた。幼いころから画才を発揮し、それを認めた近所の住職の勧めで、12歳の時に京都に出て絵画の修行をはじめた。

はじめ当時の宮廷画家だった紀広成に師事し、広成没後は書家で南画家の貫名海屋、四条派の松村景文について学び、さらに中国絵画の白描法や没骨法なども研究した。

安政3年に京都御所が新築された際には、御殿の扉や襖に花鳥画を描き、一躍名を知られるようになった。明治維新後は東京に移住し、東京の四条派として多くの作品を残した。

吉田公均(1804-1876)よしだ・こうきん
享和4年越中国新川郡江上村(現在の中新川郡上市町江上)生まれ。名は平吉。初号は広均。別号に田均、江上外史、江上漁者などがある。文化13年京都に出て紀広成に師事し、天保10年の広成没後は、貫名海屋、松村景文に学んだ。明治9年、72歳で死去した。

富山(04)-画人伝・INDEX

文献:越中百年美術回顧展、とやまの寺宝、越中の美と心、稲垣碧峰とその師友、氷見市立博物館館蔵品展2




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・富山, 南画・文人画家, 中国故事

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5