画人伝・長野 日本画家 風景画

将来を嘱望されながら放浪の末38歳で没した西郷孤月

西郷孤月「飛瀑」長野県立美術館蔵

西郷孤月「飛瀑」長野県立美術館蔵

旧松本藩士の家に生まれた西郷孤月(1873-1912)は、幼いころに家族で東京に移住し、神田神保町で育った。小学生時代からドイツ語を学び、卒業後は東京英語学校で英語を、知神学校で美術を学んだ。15歳の時に狩野友信に師事して日本画の手ほどきを受け、翌年16歳の時に東京美術学校に1期生として入学。同期には横山大観、下村観山、1級下に菱田春草がおり、彼らとともに橋本雅邦門下の四天王と呼ばれた。

明治29年、23歳で東京美術学校研究科を修了し、同校の助教授に就任して後進の指導にあたっていたが、2年後の岡倉天心の校長辞職にともない、他教授陣とともに辞職し、同年天心を中心に創立された日本美術院に参加した。そして日本美術院を舞台に、天心の「空気を描け」という教えのもと、大観、春草らとともに新しい日本画の表現を模索し、無線描法を完成させていく。

この頃、師の橋本雅邦の娘と天心媒酌のもと結婚した。孤月が雅邦の女婿に選ばれた理由は定かではないが、四天王のなかでも特に将来を嘱望されてのことだと思われる。しかし、この結婚生活は長くは続かず、半年も持たずに離縁となった。孤月の放蕩が原因とされ、これをきっかけに孤月の画家人生は暗転していく。

孤月は、離婚した翌年も日本美術院の講習会講師などをつとめ、連合共進会にも出品していたが、次第に日本美術院から離れるようになり、明治36年の連合共進会を最後に中央画壇から姿を消した。その後、日本各地を放浪の末、九州を経て台湾に渡り数ヶ月滞在していたが、台北で発病して帰国、大正元年、本郷駒込の自宅で死去した。38歳だった。

長くその存在を忘れられていた孤月だったが、諏訪市出身の小説家・藤森成吉が『知られざる鬼才天才』のなかで孤月の再評価を提唱するなど、次第にその機運は高まり、昭和46年には長野県信濃美術(現在の長野県立美術館)で、昭和55年には松本市立博物館で孤月の大規模な展覧会が開催され、再評価は進み、近年では美術史のなかに正当に位置づけられるようになった。

西郷孤月(1873-1912)さいごう・こげつ
明治6年松本土井尻生まれ。旧松本藩士・西郷績の長男。本名は規。幼児期に家族とともに上京した。明治12年東京高等師範学校付属小学校に入学。卒業後は神田の東京英語学校、知神学校で学んだのち、狩野友信に日本画の手ほどきを受けた。明治22年の東京美術学校創立と同時に1期生として入学、研究科を経て同校の助教授になった。明治31年の東京美術学校騒動の際、岡倉天心、橋本雅邦、横山大観らとともに辞職し日本美術院の創立に参加。無線描法の研究に取り組んだ。この間、日本絵画協会共進会の第2回展から出品し、3回展では「春暖」が銅牌を受けた。美術学校辞職後は明治31年橋本雅邦の長女と結婚したが、放蕩が原因で離婚。明治36年頃から各地を遍歴するようになり、明治44年台湾に渡ったが発病して帰国。大正元年、38歳で死去した。

長野(38)-画人伝・INDEX

文献:長野県美術全集 第2巻、松本の美術 十三人集、信州の美術、松本平の近代美術、長野県信濃美術館所蔵作品選 2002、松本市美術館所蔵品目録 2002、長野県美術大事典、美のふるさと 信州近代美術家たちの物語




-画人伝・長野, 日本画家, 風景画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象