画人伝・長野 日本洋画の先覚者 花鳥画

日本洋画草創期に美術教師に徹した堀江正章

堀江正章「室内草花図」

堀江正章「室内草花図」

明治9年、政府は西洋美術の教育の場として工部美術学校を設立、イタリアからフォンタネージ、ラグーザ、カッペレッティといった、それぞれ絵画、彫刻、装飾・用器画の教授を招いた。同校が開設されると、それまで各所にあった洋画塾に学んでいた小山正太郎、松岡寿、浅井忠、高橋源吉、山本芳翠、五姓田義松ら初期洋画家たちはこぞって入学した。

しかし、その後、絵画教師のフォンタネージの帰国による後任のフェレッティへの反発から退学者が相次ぎ、さらに明治維新の西洋心酔熱の反動からきた国粋主義にも押され、同校は明治16年に廃校となる。

松本から上京した堀江正章(1858-1932)が同校に二期生として入学したのは明治11年で、はじめフェレッティに学び、ついで後任のサン・ジョヴァンニに学んだ。イタリア風の明るい画風で人物画に優れていたサン・ジョヴァンニからの影響は強く、のちの堀江の画風にもそれは現れている。成績は優秀で、修業証には「後生名家たるべし」と記されていたという。

明治16年、曽山幸彦、松室重剛、藤雅三(その後渡仏)らとともに最後の卒業生として工部美術学校を卒業した。同時に同校は廃校となったため、新たな教育の場として、堀江は、曽山幸彦、松室重剛らとともに、卒業の翌年に私立の画学校を開設した。この画学校は1年で閉鎖することになったが、明治25年に「大幸館」の名称で再興し、ここで、和田英作、岡田三郎助中澤弘光、三宅克己らを教えた。

堀江は三原色の原理によって明暗や陰影にコバルトブルーを多用するなど、自然光を重視した明るい絵の描き方を教えており、「コバルト先生」と呼ばれていた。それは、黒田清輝によって外光派が移入される前のことで、堀江の教え子のひとりである中澤弘光は、のちに黒田から外光の説明を受けた時、自分だけが少しの困難もなく、正しく理解できたと語っている。

明治30年に旧制千葉中学校(現在の千葉県立千葉高等学校)に図画教師として赴任、74歳で没するまでの35年間つとめ、柳敬助、石井林響、大野隆徳、板倉鼎ら多くの人材を育てた。その西洋画の指導者としての業績を顕彰すべく、昭和53年12月には、同校の創立100周年を記念して、千葉県立美術館において「堀江正章とその周辺」展が開催された。

堀江正章(1858-1932)ほりえ・まさあき
安政5年松本土井尻(現在の松本市土井尻町)生まれ。二木宗十郎の三男。明治6年に松本開智学校に入学。明治9年に叔父の堀江傳十郎の養子になった。明治11年に数学を学ぶため上京するが、工部美術学校に入学、はじめフェレッティに、ついでサン・ジョヴァンニに師事した。明治16年の同校卒業後は私立の画学校を開設するが1年で閉鎖。明治25年に大幸館の名称で再興した。明治30年旧制千葉中学校の図画教師として赴任し、没するまで35年間つとめた。昭和7年、74歳で死去した。

長野(32)-画人伝・INDEX

文献:堀江正章とその周辺、長野県美術全集 第2巻、松本平の近代美術、松本市美術館所蔵品目録 2002




-画人伝・長野, 日本洋画の先覚者, 花鳥画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象