下総国沓掛(現在の茨城県坂東市沓掛)の大工の棟梁の家に生まれた二世五姓田芳柳(1864-1943)は、明治11年、父方の従兄弟を頼って上京し、五姓田義松に師事した。明治13年、師の父である初世芳柳の養嗣子となって末娘とめと結婚し、翌14年に義松の渡欧に際して家督を継いだ。明治17年から18年まで新潟県立学校図画教師となったが、明治18年に帰京して芳柳号を襲名し、二世五姓田芳柳となった。
義父の初世五姓田芳柳は、和洋折衷の画法で肖像画や風俗画を描いて人気を博し、明治天皇をはじめとした数多くの肖像画を手掛けた。幕末の横浜で活躍し、作品は横浜絵として知られたが、五姓田一家は明治6年から東京に移り住み、初世芳柳、義松の各画塾からは、山本芳翠ら明治初期洋画家の多くを輩出した。
明治22年、二世五姓田芳柳は日本初の洋画団体・明治美術会に創立会員として参加し、明治35年の同会解散後は、その後継団体である太平洋画会には参加せず、川村清雄らと「巴会」を結成した。明治33年にパリ万国博覧会で褒状を受けたのをはじめ、海外展にも精力的に出品するとともに、種々の依頼に応じて主として歴史画、風俗画を描いた。
昭和6年、68歳の時に生涯の締めくくりとして自作350点を展示する回顧展を開催し、芳柳の号を初世の霊前に返上したが、同年宮内省から「明治天皇紀附図」制作の依頼があったため、二世芳柳の号で制作し、昭和8年に完成させた。
五姓田芳柳(二世)(1864-1943)ごせだ・ほうりゅう
元治元年下総国沓掛生まれ。大工の棟梁・倉持正重の六男。幼名は子之吉。父は神祭などに関わり、倉持左近と称して斎服と国号を許され、倉持下総藤原正重と署名していた。明治10年に上京し、翌年五姓田義松の画塾に入門。明治13年五姓田家の養嗣子になった。明治14年工部美術学校のサン・ジョヴァンニおよびカペレッティに学んだ。第2回内国勧業博覧会に出品。明治18年芳柳の号を継承。明治22年明治美術会の創立に参加。明治23年第3回内国勧業博覧会で褒状。明治33年パリ万国博覧会で褒状。明治35年巴会創立に会員として参加。明治43年政府より日英博覧会のためロンドンに派遣される。大正6年明治神宮奉賛会嘱託として聖徳記念絵画館壁画の画題考証図制作に着手し、大正10年に完成。大正14年自らも同絵画館壁画80点のうちの1点として「枢密院憲法会議」の図を描いた。大正15年フィラデルフィア万国博覧会には、大作「関東大震災赤十字社救護活動図」を出品した。昭和6年回顧展を開催、芳柳の号を返上した。昭和18年、80歳で死去した。
参考記事:UAG美人画研究室(二世五姓田芳柳)
茨城(18)-画人伝・INDEX
文献:茨城の美術史、二世五姓田芳柳の世界、茨城県近代美術館所属作品