画人伝・山口 洋画家 人物画 美人画・女性像

層が薄く散発的な長州の初期洋画家

永地秀太「絞り」山口県立美術館蔵

明治維新に関わった薩摩、肥前からは日本の近代洋画の初期から形成期にかけて多くの重要な洋画家が出ているが、薩摩とともに明治政府を主導した長州からは、主だった洋画家が出ていない。長州で最も早く油彩画に関わったとされる萩藩士・河北道介(1850-1907)は川上冬崖に学んだが、その後の活動はほとんど知られていない。画塾・彰技堂に学んだ飯田俊良(1856-1938)、中丸精十郎の画塾に学んだ森脇英雄(1865-1950)らも残された資料が少なく、どのような意識で学んだかは定かではない。明治末から大正期にかけて、永地秀太(1873-1942)、桑重儀一(1883-1943)が出たが、初期洋画家の層は薄くて散発的といえる。

永地秀太(1873-1942)
明治6年都濃郡末武北村生まれ。有吉三郎太の二男。山口市の永地三郎の娘と結婚して養子となった。徳山中学校を卒業後、叔父をたよって上京し、松岡寿に入門を試みたが、本多錦吉郎の彰技堂を勧められ入塾した。明治31年、25歳の時に陸軍中央幼年学校の助教となり、大正8年に教授となった。明治35年、29歳の時に明治美術会の後身である太平洋画会の創立に参加、同会が研究所を設立する際には指導者の一員となった。明治42年の第3回文展で褒状を、第7回文展では三等賞を受賞、文展を舞台に活躍した。大正9年から11年まで文部省在外研究員としてフランス、イタリアに滞在し、帰国後は東京高等工業学校の教授となった。昭和17年、69歳で死去した。
参考:UAG美人画研究室(永地秀太)

桑重儀一(1883-1943)
明治16年玖珂郡川下村生まれ。桑重六助の長男。米国のカリフォルニア州立大学美術科を卒業し、その後渡欧してジャン=ポール・ローランスに学んだとされるが、渡米以前とその時期については詳細はわかっていない。大正2年に帰国した後は太平洋画会の会員となった。大正9年に帝展初入選、帝展改組後は新文展に出品した。昭和18年、60歳で死去した。

山口(16)-画人伝・INDEX

文献:山口県立美術館蔵品目録山口県の美術近代洋画・中四国の画家たち展




-画人伝・山口, 洋画家, 人物画, 美人画・女性像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象