野呂介石の高弟で、紀伊藩のお抱え絵師を務めた野際白雪(1773-1849)は、介石に学びながらも、南画だけでなく、狩野派や四条派風の花鳥画も学んだようで、研究熱心で画域が広かった。また、多くの門人を育てており、その門には紀伊藩士の鈴木景福、鍵野石耕、谷口南洲らが学んでいる。
野際白雪(1773-1849)のぎわ・はくせつ
安永2年生まれ。紀伊藩のお抱え絵師。名は徴、字は伯亀。別号に石湖がある。居を群玉齋と称した。父は紀伊藩御先手の同心でのちに浪人となった。野呂介石に師事し、高弟と称された。はじめ表具屋を営んでいたため、壮年になってからも古画名蹟に接する機会があるごとに、それを自らの研究の良材に画域を広げていったという。師である介石の死後、介石が生前に語った内容を『介石画話』にまとめた。嘉永2年、77歳で死去した。
野際蔡眞(不明-1871)のぎわ・さいしん
名は眞。別号に石居、石湖、白鴎山人がある。本姓の松田氏を出て野際家を継ぎ、白雪の次女と結婚した。養父の後を受けて紀伊藩の絵師となった。明治4年、53歳で死去した。
野際蔡春(不明-不明)のぎわ・さいしゅん
名は春、字は白亀。野際蔡眞の子。画法を父に学び、出藍の誉れの声もあったが、父に先だって夭折し、後を継ぐものはいなかった。
野際小鶴(不明-不明)のぎわ・しょうかく
野際白雪の妻。夫に師事した。
野際梅亭(不明-不明)のぎわ・ばいてい
野際白雪の娘か、蔡眞の妻とみられる。父・野際白雪に師事した。
鈴木景福(不明-不明)すずき・けいふく
通称は治右衛門。紀伊藩士で御留守居番を勤めた。風雅を愛し、野際白雪に師事して花鳥などを描いた。白雪の画風をよく伝えている。
鍵野石耕(不明-不明)かぎの・せきこう
名は長純、通称は幸左衛門。紀伊藩士。野際白雪に師事して、余技に画を描いた。
谷口南洲(不明-不明)たにぐち・なんしゅう
通称は房之助。紀伊藩士。野際白雪に師事して、余技に画を描いた。
久保田矮松(不明-不明)くぼた・いしょう
通称は彌左衛門。紀伊藩に仕え表御右筆組頭を勤めた。野際白雪に師事した。元寺町に住んで余技に画をよくした。
畔柳孤峰(不明-不明)くろやなぎ・こほう
通称は甚左衛門。紀伊藩に仕えて小普請支配役を勤めた。風雅を愛し、野際白雪に師事して、余技に画を描いた。
石本雪溪(不明-不明)いしもと・せっけい
明治の人。名は芳隆、初号は溪樵。野際白雪に師事した。和歌山西紺屋町の表具師。津田香の著書『木國名勝詩誌』に挿絵を描いている。
瀬本石梁(不明-不明)せもと・せきりょう
天保頃の人。石梁山人と号した。野際白雪の門に学んで山水をよくした。
岩橋鷺洲(不明-不明)いわはし・ろしゅう
名は藤蔵、岩橋屋と称した。野際白雪に師事して山水を描いた。
池部絢霞(不明-不明)いけべ・じゅんか
通称は熊太郎。野際白雪に師事して山水を描いた。師の画風に似ていた。
稲生松林(不明-不明)いなお・しょうりん
名は要人、通称は加兵衛。野際白雪に師事して山水を描いた。
富田翠霞(不明-不明)とみた・すいか
通称は與兵衛。野際白雪に師事して山水を描いた。
朝陽(不明-不明)ちょうよう
本姓は不明。通称は次郎四郎。新通に住んで紋書を業とした。野際白雪に師事した。
小川恒貞(不明-不明)おがわ・こうてい
天保時代の人。名は秀平。野際白雪に師事した。
橘翠徑(不明-不明)たちばな・すいけい
名は為綱。野際白雪に師事した。
中村素行(不明-不明)なかむら・そこう
名は玄同。野際白雪に師事した。
中筋東川(不明-不明)なかすじ・とうせん
海草郡禰宜中筋の人。野際白雪に師事した。
中川石峰(不明-不明)なかがわ・せきほう
名は正是。野際白雪に師事して、墨竹などをよくした。
中井石雄(不明-不明)なかい・せきゆう
名は與市。野際白雪に師事した。
福富皐松(不明-不明)ふくとみ・こうしょう
字は石眞、通称は半左衛門。野際白雪に師事した。
和歌山(10)-画人伝・INDEX
文献:紀州郷土藝術家小傳