• ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

  • 今月の注目画人
  • 江戸以前の画家
  • 物故日本画家
  • UAG美人画研究室

新着記事

視力を失ってからも描き続けた長谷川沼田居

2021/7/6  

長谷川沼田居(1905-1983)は、現在の足利市県町に生まれた。15歳で田崎草雲の門人・牧島閑雲の内弟子となり、南画の基礎と漢学を学んだ。20歳の時に上京し、ニコライ堂の牧師で洋画家だった閑雲の子・ ...

イコンと仏画を融合した独自の宗教画を確立した牧島如鳩

2021/7/6  

牧島如鳩(1892-1975)は、南画家・牧島閑雲の長男として現在の足利市上渋垂町に生まれた。父が熱心なハリストス正教徒だったことから、如鳩も幼児洗礼を受け聖名パウエルを授けられた。明治41年、東京神 ...

南画を描きながら足利の青年たちに漢学を教えた牧島閑雲

2021/7/6  

牧島閑雲(1851-1942)は、栃木県梁田郡梁田宿(現在の足利市梁田町)に生まれ、9歳頃から館林藩の儒臣・田中泥斎に漢学を学んだ。22歳の時に田崎草雲に師事し、以後20年間にわたり草雲の指導を受け、 ...

明治最初期に師範学校の図画教員を長くつとめた河野次郎

2021/7/6  

河野次郎(1856-1934)は、足利藩の江戸藩邸に生まれ、明治時代最初期の美術教育者として師範学校の図画教員を長くつとめた。教え子には中村不折や結城素明らがいる。大正から昭和初期にかけて活躍した河野 ...

ニューヨークで食器デザインと油彩を手がけた古田土雅堂

2021/7/6  

栃木県芳賀郡中川村(現在の茂木町)に生まれた古田土雅堂(1880-1954)は、上京して東京美術学校日本画科に学び、卒業して間もなくアメリカに渡った。シカゴで働きながら美術を学び、翌年にはニューヨーク ...

20世紀初頭のアメリカで独自の画風を確立させた清水登之

2021/7/6  

清水登之(1887-1945)は、栃木県下都賀郡国府村(現在の栃木市)の大地主の家に生まれた。絵画好きの父の影響で、子どものころから絵に親しみ画家になる夢も持っていたが、中学の先生の勧めもあり、軍人を ...

日本画壇とパリ画壇の双方で活躍した川島理一郎

2021/7/6  

足利市に生まれた川島理一郎(1886-1971)は、幼いころから母の実家がある東京で育った。19歳のときにニューヨークで雑貨商を営む父を頼って単身渡米、パブリック・スクールを卒業後は、父の仕事を手伝い ...

初期文展で活躍し挿絵や口絵も多く手がけた橋本邦助

2024/12/11  

栃木町(現在の栃木市)の紙類商の家に生まれた橋本邦助(1884-1953)は、17歳で東京美術学校西洋画科選科に入学し黒田清輝に師事した。入学後の成績が優秀だったため1年級終了後4年級に進級し、明治3 ...

青木繁と福田たね

2024/12/11  

明治画壇を駆け抜け、夭折の天才画家とも称される青木繁の生涯と芸術を語るとき、恋人・福田たねの存在を忘れることはできない。ともに重要文化財である青木の代表作「海の幸」も「わだつみのいろこの宮」も、たねと ...

洋画から日本画に転じ脱俗の精神を貫いた小杉放菴

2024/12/11  

日光の神官の子として生まれた小杉放菴(1881-1964)は、15歳の時に中学校を中退し、日光に住んでいた初期洋画家の五百城文哉の内弟子となった。師の文哉は水戸出身で、江戸で高橋由一に学び、晩年は日光 ...

写実性や装飾性を取り入れた異端の南画家・石川寒巌

2021/7/6  

栃木県黒羽町(現在の大田原市)に生まれた石川寒巌(1890-1936)は、早くから文学や美術に興味を持ち、19歳で上京、太平洋画会研究所で油彩画を学ぶとともに、佐竹永邨について南画を学んだ。しかし、念 ...

古典研究とインド体験による独自の仏画を完成させた荒井寛方

2025/3/27  

栃木県氏家町(現在のさくら市)に生まれた荒井寛方(1878-1945)は、明治32年に上京し、浮世絵師・水野年方に入門、歴史画、風俗画を学んだ。同門には鏑木清方、池田輝方、大野静方らがおり、のちに寛方 ...

全国各地を放浪のすえ佐野に定住した南画家・王欽古

2021/7/6  

京都の医師の家に生まれた王欽古(1830-1905)は、小田海僊に師事し、師の画風を受けて南画山水を得意とした。はじめは海雲と号していたが、のちに中国の士大夫をきどって王欽古と号したという。江戸に出て ...

近代歴史画の父・小堀鞆音

2024/12/11  

現在の佐野市に生まれた小堀鞆音(1864-1931)は、20歳頃に上京、土佐派の川崎千虎について歴史画を学んだ。明治25年には岡倉天心を会頭とする日本青年絵画協会に創立会員として参加。明治30年東京美 ...

幕末幻の油絵師・島霞谷

2021/7/6  

「近代洋画の父」と称される高橋由一(1828-1894)は、下野国佐野藩の江戸藩邸に生まれた栃木県ゆかりの画家だが、高橋家は定府だったため江戸住まいで、参勤交代で国元に帰ることもなく、佐野に屋敷はなか ...

幕末明治を生きた俠気の南画家・田崎草雲

2021/7/6  

江戸の足利藩邸に生まれた田崎草雲(1815-1898)は、幼いころから親戚の金井烏洲に画を学び、その後川崎の隠士・加藤梅翁に入門し、四条派のほか和歌や俳句を学んだ。20歳の時に本格的に画を学ぶため足利 ...

« Prev 1 … 39 40 41 42 43 … 91 Next »




カテゴリー

サイト内検索

関連サイト

湯上がり美術談義
UAG美人画研究室
UAG美術家資料棚

人気記事

  • 田口森蔭とともに二代喜多川歌麿に学んだとされる長嶺清麿14長嶺清麿02
  • 近代日本洋画の開拓者・川上冬崖31川上冬崖02
  • 秋田狩野の祖・狩野定信01狩野定信04
  • 庄内地方に鳥羽絵風の戯画を数多く残した土屋鴎涯15土屋鴎涯
  • 林十江や立原杏所とともに「水戸の三画人」といわれた水戸藩士・萩谷セン喬12萩谷セン喬02
  • 福山藩を代表する円山四条派の画人・藤井松林と門人広島06藤井松林
  • 旧派の重鎮として活躍した佐久間家の末流・佐久間鉄園16佐久間鉄園02
  • 全国各地を放浪のすえ佐野に定住した南画家・王欽古17王欽古02
  • 少女向けの抒情画家として名を高めた蕗谷虹児35蕗谷虹児02
  • 下野国栃木の豪商との親交のなかで肉筆画の代表作「雪月花」を描いた喜多川歌麿11喜多川歌麿02

おすすめ記事

1
能登が生んだ桃山時代を代表する画家・長谷川等伯

長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子となった。雪舟系画人の等春に学んだとされる養父・宗 ...

2
奄美大島に没した田中一村の話

昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一村~」と題して一村の画業が紹介され、大きな反響を呼んだ。 ...

3
新しい日本画を追求して近代日本画壇を牽引した横山大観

横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校に通った。同校卒業後は私立の東京英語学校に進学 ...

4
妖艶で頽廃美漂う画風を展開し、画壇の悪魔派と呼ばれた北野恒富

北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮世絵師・稲野年恒に師事し、師と同様 ...

5
室町水墨画の最高峰・雪舟

岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中赤浜(現在の総社市赤浜)で、 ...

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

© 2025 UAG美術家研究所