
小林柯白「湖畔初夏」京都国立近代美術館蔵
小林柯白(1896-1943)は、大阪市北区に生まれた。大阪の中心地で育ち、義兄にあたる高野涼道の影響で日本画に目覚め、大正2年、涼道の勧めで上京し、今村紫紅に入門した。大正5年の紫紅没後は安田靫彦に師事し、古画の研究を重ねたが歴史画の分野にはいかず、自らの目に写った自然の印象をしみじみと描いた。大正7年、第5回院展に初入選し、大正13年に堅山南風、富取風堂とともに日本美術院同人に推挙された。
昭和4年頃に京都に移ってからは、三条東山の養安寺、知恩院、豊国寺などの境内に住み、京都周辺の風物や風景、花鳥画を描き、数少ない京都在住の院展出品作家として活躍した。昭和11年の冨田溪仙没後は京都院展の指導者として期待されたが、昭和18年、胃潰瘍のため48歳で死去した。
小林柯白(1896-1943)こばやし・かはく
明治29年大阪市北区生まれ。本名は茂雄。大正2年大阪府立北野中学校(現在の北野高等学校)を中退して上京し今村紫紅に師事、大正5年の紫紅没後は、紫紅の申し送りで安田靫彦に師事した。大正7年第5回再興院展に初入選、以後同展に出品を続け、大正7年院友となり、大正13年日本美術院同人に推挙された。昭和4年頃から京都の知恩院などの境内に住み、規則正しい生活をしながら自然と触れ合い、写生に明け暮れたという。昭和18年、48歳で死去した。
大阪(135)-画人伝・INDEX
文献:大阪の日本画、京都国立近代美術館所蔵名品集[日本画]、日本美術院百年史5巻〔同人評伝〕、日本の花鳥画、近代の日本画